6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

明日から「放課後ステップアップ学習」が再開します (6月13日)

放課後ステップアップ学習の参加児童さんへ

指導者の都合でお休みにしていましたが、明日(14日)から再開します。
参加希望者は、必ず「出席カード」にお家の人のサインと、終了後にお家に帰るのか、いきいきに行くのかを書いてもらってきてください。


月曜日・水曜日
 1〜3年生 14:45〜15:30
 4〜6年生 15:45〜16:30
金曜日
 1〜2年生 14:45〜15:30
 3〜6年生 15:45〜16:30

理科室前に「ゲンジボタル」が登場 (6月13日)

理科室前の生き物広場です。

理科担当のN先生が「ゲンジボタル」を採って持ってきてくださりました。
段ボール箱の中にはホタルの入った虫かごがあります。子どもたちは、段ボールに開けられた小窓から中を観察です。

発光しているホタルが見れたのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動(1) (6月13日)

今日の6時間目は、6月分の委員会活動でした。
6つの委員会ですが、今日の活動を紹介します。

上:飼育栽培委員会
 飼育小屋のお掃除と学習園の草抜きをしていました。

中:保健委員会
 手洗い啓発のためのポスターを作っていました。

下:給食委員会
 6月の給食メニューの掲示物を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(2) (6月13日)

その2です。

上:集会委員会
 児童集会で朝礼台の上で話すことをリハーサルしていました。

中:放送委員会
 放送室で、お昼の放送の練習をしていました。

下:美化委員会
 そうじをていねいにするためのポスター作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (6月13日)

今日の給食メニューは、
 ・いわし天ぷら
 ・みそ汁
 ・豚肉と三度豆の炒め物
 ・ご飯
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

いわし天ぷらは、6〜7cmほどの小ぶりの「いわし」丸々一匹がてんぷらになっていました。頭から尻尾まで骨ごと、しっかり噛んで食べていました。また、例年より小さかったので、一人当たり5〜7匹、お替りをした子で10匹ほど食べていました。

みそ汁は、今日の具材は、とうふ、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、えのきだけでした。

豚肉と三度豆の炒め物は、一度、ゆでした三度豆を、豚肉とともに炒め、塩としょうゆで味付けがされていました。ご飯によく合うおかずでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/13 運動会(予備日)
委員会活動
6/14 1・2年体重測定
4・5年栄養学習
6/15 3・4年体重測定
1年栄養学習
6/16 5・6年体重測定
4年社会見学(ごみ焼却工場)
6/19 プール開き