地域と共に次の100周年に向けて 〜長吉六反中学校は、今年で52年目を迎えました〜
TOP

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
いわしの天ぷら、みそ汁、豚肉と三度豆の炒め物です。
いわしの天ぷらはかりっと揚がっていました。
みそ汁は、とうふ、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、えのき茸と具だくさんの合わせ味噌でした。

6月13日全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2
定例の全校集会を行いました。

N先生からは、この数日涼しいけれど体調管理に気をつけほしいこと。特にこれから気温が高くなるので熱中症に注意して、体育の授業や部活の前後には水分補給を忘れないでくださいとのお話がありました。

【校長講話要旨】
・6月は「水無月(みなづき)」。旧暦の6月は梅雨が明け雨が少ないからという説。「無」は「ない」という意味ではなく、「は」や「の」にあたる助詞なので「水のない月」という意味だという説。二説あります。
・疲れを取るには睡眠が重要です。夜、寝る前にスマホやゲームの液晶画面を見ていると寝つきがあ悪くなります。成長期の中学生には影響が大きく、規則正しい生活を心がけて十分な睡眠時間を確保してください。
・天皇陛下の退位法案が成立しました。平成は30年で終わりそうです。ほかにも重要な法案が審議されています。国の政治の動きにも関心を持ってほしいと思います。

今日はハヤシライス!

画像1 画像1
今日の給食はハヤシライスです。
付け合わせは、キャベツのゆずドレッシングと和なし(缶)。
配膳室に見に来た生徒からは「やったー」の声が。人気メニューでした。

今日は中華風

画像1 画像1
今日の給食は、
チンジャオロウスーとハムと野菜の中華スープ、きゅうりのからみづけにご飯と中華風でした。
チンジャオロウスーは「青椒肉絲」と書き、下味をつけた牛肉の細切りとピーマン、たけのこを炒め、オイスターソースで味つけします。

実習生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3限1年1組の国語は教育実習生の研究授業でした。
たくさんの先生の参観もあり、子どもたちも実習生も緊張ぎみ。 文法のワークブックを使い、指示する語句「こそあど言葉」と接続する語句の学習です。
「こそあど言葉」は下に「れ」を付ければ「これ」「それ」「あれ」「どれ」に。分かりますね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校評価

六反中だより

学年だより

食育(給食)

保護者配布文書

その他