6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

放課後ステップアップ学習 がんばっています (6月16日)

放課後ステップアップ学習の様子です。

水曜日から再開し、子どもたちの集まりはどうかなと、1・2年生の時間帯に取材に行ったのですが、今日の参加は30名くらいでした。

宿題の後、指導員さんが用意しているプリントを何枚も取り組んでいる子どもたちに感心です。

自学自習・家庭学習の習慣を身に付けてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (6月16日)

今日の給食メニューは、
 ・ウインナーのケチャップソース
 ・スープ
 ・三度豆のサラダ
 ・食パン
 ・アンズジャム
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

ウインナーのケチャップソースは、粗挽きの長いウインナーに、ケチャップ、デミグラスソース、ウスターソースを合わせたものがかけられていました。コッペパンではなく食パンだったので、「ホットドッグ」にできずに残念がっている子どもが多かったです。

スープは、チキンスープをベースに、鶏肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、パセリが入っていました。あっさりスープでおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学でごみ焼却場へ(1) (6月16日)

4年生が南江口にある大阪市環境局東淀工場(ごみ焼却場)に社会見学に行ってきました。

まずは学級写真を撮影しました。

美しい工場内はコンピューターで管理されていることや、そこで働く方々や大きな機械の様子を興味深く見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学でごみ焼却場へ(2) (6月16日)

その2です。

ホールで今日の見学の流れを聞いた後、1・2組に分かれての見学です。

ごみ収集車で運ばれてきたごみが、どのような工程で焼却され、最終処分されているのか、さらに、どのようにしてクリーンで無害な煙りにし煙突から排出しているのかを学びました。

また、ごみを焼却した熱で発電を行い、工場内の電気をすべてまかなっていることに驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会見学でごみ焼却場へ(3) (6月16日)

その3です。

地球環境学習ルームでは、地球の環境問題に関するアニメを鑑賞しました。途中、5問のクイズ(回答はA〜Dの4択)がありましたが、全問正解者は、1組さんは2人、2組さんは残念ながら0人でした。(Y先生とS先生も全問正解でした)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/24 PTA親子手芸教室
6/26 6年歯と口の健康教室
銀行振替日(学校徴収金)
6/27 クラブ活動
6/28 6年着衣水泳
6/29 校庭キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他