6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

どんどんとセミが・・・・ (7月5日)

セミが鳴きだしたことを紹介しましたが、今、豊新小学校では、豊新の森、芝生広場、学習園など、いたるところに直径が1.5cmほどの穴がたくさん開いています。

これは地中からセミの幼虫が地上に出てきた穴で、近くの樹木を調べてみると、背中の割れた抜け殻がたくさん見つかります。

今日は雨だったので残念ですが、抜け殻集めも、子どもたちの絶好の遊びになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (7月5日)

今日の給食メニューは、
 ・かぼちゃのミートグラタン
 ・スープ
 ・オレンジ(1/4切)
 ・ライ麦パン
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

かぼちゃのミートグラタンは、たっぷりの「かぼちゃ」は当然ですが、牛と豚のひき肉もたっぷりで、とてもおいしかったです。表面の溶けたチーズ、パリッと焼かれたパン粉もよかったです。ライ麦パンにサンドして食べている子もいました。

スープは、チキンスープに鶏肉、キャベツ、ニンジン、パセリの具材がたっぷりでした。あっさりスープでおいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の着衣水泳(1) (7月5日)

5年生が3時間目に着衣水泳を行いました。
雨が降っていましたが、気温、水温ともに入水基準以上のため実施しました。

着衣水泳は、ふだん着ている服装で水中に入り、水着での泳ぎとは違って泳ぎにくさを体験し、不慮の事故にあった時に落ち着いた対応の仕方を学ぶことを目的としています。

子どもたちは、持ってきた体操服の上下と靴下を着用します。シャワーで体が濡れているので、とても着にくいです。
プールに入って、まずは、浮きぐあいを確かめます。仰向けで大の字で浮こうとするのですが、5秒も経たないうちに沈んでしまいます。

次は、蹴伸び、バタ足で、どれくらい泳げるか試してみます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の着衣水泳(2) (7月5日)

その2です。

服を着ていたら、泳ぎにくく、浮きにくいことがわかったら、できるだけ長く浮く練習をします。
持ってきたペットボトルを浮き代わりに利用すると、たった1本でも、長く水面に浮かんでいられることがわかりました。

また、川でおぼれた際、川上側に頭、川下側に足を向けて浮くことも教わりました。

最後は、体操服・靴下を脱いで、いつも通りの水着で泳ぎます。
水着で泳ぐのが、とても泳ぎやすいことが、よくわかったようです。

予定では、来週の12日(水)に4年生が実施で、最後となります。(1〜3年生は実施しません)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水のかさ について (7月5日)

2年生の算数の学習の様子です。

2年生では水(液体)の「かさ」についての学習をします。

L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)という単位を学習します。1L=10dLも学習します。

このクラスでは今日は、まず、牛乳パックに入っている水の量は何dLかを予想し、次に、各班ごとに、1dL容器に水を測り取り、10杯分を1L容器に入れて、ちょうど1Lの目盛になるかを確かめていました。

子どもたちは、1dL容器の目盛をしっかりと見ながら、移し入れていたのですが、最終的に1Lより多くなったり、少なくなったりの班がありました。

今後は、単位の変換や、たし算やひき算の計算をしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/22 がらがらどん(夏のお話会)
7/24 水泳特練
図書館開放・プール開放
親子水やり
7/25 図書館開放・プール開放
親子水やり
7/26 図書館開放・プール開放
親子水やり
7/27 図書館開放・プール開放
親子水やり
林間学習(〜29日まで)
7/28 図書館開放・プール開放
親子水やり
林間学習

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他