6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生 ひき算も問題なしです (7月4日)

1年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは、「のこりは いくつ ちがいは いくつ」という単元、すなわち「ひき算」の学習をしていました。

授業の冒頭では、4−3=、7−4=、8−6=などの計算問題の答え合わせしていました。ほとんど全員の子が満点でした。

授業の後半では、文章や絵で示された問題から、式を立て、計算し、答えを求める学習を行っていました。
たくさん計算の練習をしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ザリガニの赤ちゃん (7月4日)

2年生が育てているザリガニです。班ごとにお世話する1匹が割り当てられています。

2組さんのとある班に育てられている「チューキュウ」ちゃんが、この前に卵を産み、子どもたちも大喜びで、毎日、ていねいにお世話をし、観察も続けてきました。

その卵が孵化(ふか)し、たくさんの赤ちゃんザリガニが誕生です。まだ、お母さんのお腹にしがみついていますが、もう少しすると、一人歩きを始めます。

元気に育てばいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 みんなでスケッチ (7月4日)

5年生の図工の学習の様子です。

今日は、1組と2組が合同でスケッチです。2組さんは2回目、1組さんは初めてです。1組さんは2組さんにアドバイスをもらいながら作業していました。

やはり、子どもたちは、1つの窓、1つの時計、1つの・・・・と、1つにじっくりと集中して描いてしまい、後から全体的にみるとアンバランスな構図になってしまう子が多く、苦戦していました。

まずは、大まかに全体像をスケッチしてから、部分部分を細かく見ていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 節水ポスター (7月4日)

4年生の社会・総合の学習の様子です。

とうとう、この6日(木)が、全校児童の前での発表の日です。

それぞれの分担ごとに友だちと協力し、新聞や大小のポスター、タイトル書きなど、集中して制作していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 台風に備えて (7月4日)

2年生の廊下の様子です。

台風3号に備えて、鉢植えのミニトマトが教室前の廊下に避難です。
少しきゃしゃな感じはしますが、すでに立派な実がついているものもありました。赤く色づいた実は、お家に持って帰ることができるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/22 がらがらどん(夏のお話会)
7/24 水泳特練
図書館開放・プール開放
親子水やり
7/25 図書館開放・プール開放
親子水やり
7/26 図書館開放・プール開放
親子水やり
7/27 図書館開放・プール開放
親子水やり
林間学習(〜29日まで)
7/28 図書館開放・プール開放
親子水やり
林間学習

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他