6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

盆踊りの準備も順調です (8月4日)

さあ、明日と明後日は、本校にて「第41回 納涼 豊新地域盆踊大会」が開催されます。

グランドではやぐらの組み立て、提灯のための電気配線工事、正門・裏門の看板の制作など、非常に暑い中でしたが、作業が進められていました。今晩、そして明日の午前中も地域の方が来られて準備が進められるそうです。

理科室にはPTAさんが出店されるお店の景品が山積みです。とっても楽しみです。

明日は夕方の5時から始まります(盆踊りは日没付近からです)。
皆さん、たくさん、遊びに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校舎も暑そうー (8月4日)

大阪市も、連日、猛暑日が続いていますが、皆さん、暑さに参っていませんか?

本校の壁面塗装工事の進捗状況は、今日、運動場壁面全体の足場と防音シートの設置が終わりました。この暑い夏に、1枚真っ青なコートをまとって、ぐったりとしてそうです。実際、廊下は風が抜けずに、とっても暑いのです。

これからは、塗装作業と、外側の足場の組み立てが始まっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もロボット製作講習会に参加(1) (8月2日)

本日、寝屋川市にある大阪府立大学工業高等専門学校にて、「きのくにロボットフェスティバル2017 全日本小中学生ロボット選手権 小学生の部 大阪府講習会」があり、豊新小学校からは有志で参加希望をした4年生〜6年生の児童8名が参加しました。

講習会では、競技大会に使用するロボットのベースとなる6足ロボットのキットを約1時間近くをかけて製作しました。
製作には、説明書の読み取りや細かい作業で難しいところもありましたが、全員が正確に動くロボットを製作しました。

他校の児童や保護者の方には、写真に修整を加えています。ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もロボット製作講習会に参加(2) (8月2日)

その2です。

後半は、競技用のコートで早速、試走しました。
今回は、太さが12mmのロープで、長さがそれぞれ15cmが2本、30cmが2本、80cmを運んでいき、コート端に落とし入れるという競技です。
5本のロープをどう運ぶのか、1本ずつか5本まとめるのか、がポイントです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年もロボット製作講習会に参加(3) (8月2日)

その3です。

全国大会に向けての大阪府大会は11月12日(日)です。優勝、準優勝の2名が全国大会へ出場できます。

それまでに、ロボットに改良を加えたり、操作の練習をして、府の大会に勝ち、和歌山県御坊市で開催される全国大会に出場してほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/7 親子水やり
8/8 親子水やり
8/9 親子水やり
8/10 親子水やり
8/11 山の日

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

がんばる先生支援事業

その他