いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい
TOP

9月4日 児童朝会

画像1 画像1
今朝は、長月のはなし、学校安心ルールのはなし、教育実習生さんの紹介をしました。

9月のことを長月と言います。諸説ありますが、夜がだんだん長くなる「夜長月」からきていると言われます。日の入りが早くなり、すぐに暗くなりはじめます。外で遊ぶときは、帰宅時刻に気をつけましょうと伝えました。

学校安心ルールについては、ひとりひとりがルールを守ることの大切さや、相手のことを思いやる心を育てていくために心がけることを話しました。

最後に9月1日から教育実習にきている卒業生の紹介をしました。

教育実習生の自己紹介の後、みんなで運動場の石ひろいをしました。プール水泳が終了すると、運動会練習がスタートします。運動場の整備を心がけ、けがの無いように運動会当日をむかえたいと思います。

9月4日 登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 港区更生保護女性会の方々による「愛の一声運動」が登校時に行われました。
 2学期がスタートして1週間が過ぎました。夏休み気分も抜け、みんな元気に登校しています。更生保護女性会の皆様、ありがとうございました。

5年 中央卸売市場見学 その3

最後に野菜市場を回りました。
途中で作業をしている方にお話を聞いたり、小さいトマトや松茸を見て回ったり、様々な野菜があることを見学しました。
最後に市場の方に市場に流通する食材の量や種類などの質問をして、見学を終えました。
今回の見学で勉強したことは、内容をまとめて発表する予定です。
中央卸売市場の皆さん、お忙しい中、本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 中央卸売市場見学 その2

青果市場の次は、鮮魚市場に行きました。
店頭には、新鮮な魚や貝がたくさん並んでおり、その新鮮さや大きさに子どもたちは驚くのと同時にスーパーで見るのとは、また違った光景なので一つ一つのお店に並んでいる商品をじっくりと見学していました。
ここでは、魚肉ソーセージと鰹節をお土産にいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 中央卸売市場見学

社会見学の一環で野田にある中央卸売市場見学に行きました。
中央卸売市場で働いている人々のお話を聞いて、市場での工夫や思いを教えてもらいました。また日本各地から送られてくる食材が、生産地からどのようなルートを経て来るのか、またどうやって値段が決まるのか、詳しく教えていただきました。

写真は、青果市場に行くところです。
実際の「せり」をやっている場所へ案内してもらい、せりのやり方や一日の青果の流通量などの話を聞きました。お土産に「幸水梨」をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/4 石拾い(朝会後)、運動会係分担決定(高学年),愛の一声運動
9/5 プール水泳終了、青少年育成推進会議(19時〜市岡中)
9/6 運動会練習開始、C-NET4年(1)3年(2)5年(3)6年(4)1年(5)
9/7 児童集会時(ラジオ体操練習)、通常の委員会活動(6) 4年生5限終了後下校、PTA実行委員会(19時〜)
9/8 1・2年読み聞かせ会、1・3年2測定
9/9 土曜授業(スマホ・ケータイ安全教室) 、磯路ふれあいカーニバル