6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 「比」についての学習 (8月31比)

6年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは「割合の表し方を考えよう」という単元を学習していて、2と3の割合を「2:3」と表すこと、「比」や「比の値」という言葉も出てきていました。

今日は「等しい比」(2:3=4:6 など)と「比を簡単にする」(18:42=○:△ ?)学習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 リズム伴奏 (8月31日)

2年生の音楽の学習の様子です。

このクラスでは、2拍子や3拍子を感じながら、リズムを打つ学習でした。
2人ペアで、カスタネットとタンバリンで協働してリズムを打っていきます。

後半では、「いるかは ざんぶらこ」という曲に合わせ、歌も歌いながら、軽快にリズムを打っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 日本の水産業について (8月31日)

5年生の社会科の学習の様子です。

1学期には農業・米作りについての学習でしたが、2学期に入り、水産業についての学習となりました。
今日は、日本で水揚げ量の多い漁港や、日本付近の暖流と寒流の流れと魚の種類について学習していました。

今後、教科書では、これから旬を迎える「さんま」を中心に、水産業についての学習が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊新フェスティバルに向けてスタートが切られました (8月31日)

今朝の児童朝会は、講堂にて行いました。

9月30日実施の豊新フェスティバルに向けての取り組みのスタートです。

今日は運営委員さんが、昨年度の写真を使いながら、どのようなお店(ゲーム)があるのかを、1年生にもわかりやすいように説明をしてくれました。

来週は、縦割り班で、どんなお店(ゲーム)をしたいのか話し合います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会集団下校(1) (8月30日)

5時間目から、避難訓練・集団下校を行いました。

「大型台風が接近し、この後、暴風雨圏内に入る予報が出された。児童の安全確保のため、緊急に帰宅させる必要が生じた。」という設定でした。

緊急放送の後、まずは6年生が自分の地区の1年生を教室まで迎えに行きました。
そして、各地区ごとの集合場所(教室)へ連れて行ってもらいます。

その後、2〜5年生も各地区ごとの集合場所に移動し、地区リーダーが人員の確認を行いました。
一人も不明者がいないことを確認ができたら、班ごとに整列し、各地区まで集団下校です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/11 手洗い強調週間(〜15日まで)
銀行振替日(給食費)
9/12 手洗い強調週間
クラブ活動
9/13 手洗い強調週間
学校公開日(学校選択)
9/14 手洗い強調週間
9/15 手洗い強調週間(最終日)

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他