6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

彼岸花が咲きました (9月21日)

9月も中旬となり、朝晩はめっきり涼しくなりました。

例年に比べて、今年はとっても少ないですが、「豊新の森」と「校舎裏」に、彼岸花(ヒガンバナ)が咲きそろっています。別名、曼珠沙華(マンジュシャゲまたはマンジュシャカ)とも呼ばれています。

とても美しい花です。間もなくお彼岸ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いっきりキック!! (9月21日)

5年生の合同体育の様子です。

5年生では「キックベースボール」に取り組んでいます。
まだ、本格的なゲームではありませんが、紅白に分かれて実戦形式で、ルールを覚えたり、技術を磨いたりしています。

使用しているボールは、地域の子ども会キックベースボールチームからお借りしています。ありがとうございます。

この学習を機に、何人かでも地域のチームに入部してくれたらいいのにな・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (9月21日)

今日の給食メニューは、
 ・いわし天ぷら
 ・みそ汁
 ・切り干し大根の炒め煮
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

いわし天ぷらは、6〜7cmほどの小ぶりの「いわし」丸々一匹がてんぷらになっていました。頭から尻尾まで骨ごと、しっかり噛んで食べていました。一人当たり5〜7匹、お替りをした子で10匹ほど食べていました。

みそ汁は、豚肉、キャベツ、玉ねぎ、もやし、オクラ、わかめが具材でした。おくらのとろみも出ていておいしかったです。また、とっても具だくさんでした。

切り干し大根の炒め煮は、うすあげとにんじんも入っていました。苦手な子も多いかと心配しましたが、出汁がしっかりとしみこんでいたので「いい味してる」「おいしい」と評判でたくさんお替りをしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいエプロン できるかな? (9月21日)

6年生の家庭科の学習の様子です。

6年生では修学旅行に持って行き、ウインナー作りの際に使用する「エプロン」の制作に取り掛かっています。
エプロンの柄(がら)は、いくつかある中から、自分のお気に入りの柄を事前に選んでいました。

クラスによって進度に差があり、すでにミシンがけを行っているクラスもありますが、このクラスでは、今日が1回目でした。裁縫道具に入っている「裁ちばさみ」を使って、布の裁断作業をしていました。

今後、布の折り返し作業、まち針止め、しつけ縫い、そしてミシンがけ、アイロン仕上げと、進みます。

ミシンは5年生の時に使用しています。さあ、上手く作業が進み、修学旅行までに仕上がるのでしょうか・・・・?  みなさん、頑張りましょう!!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ザリガニが生き生きしています (9月21日)

2年生の図工の学習の様子です。

以前に紹介した「ザリガニの絵」の続報です。

今日は、青色の上に赤色のパスをかぶせて描いたザリガニの絵に、先を鉛筆のようにとがらせた「割り箸」を使って、ザリガニのツメや頭部の細かな模様を、クリクリを小さく動かしながらパスをはぎ取っていく作業をしていました。
途中で何度も、実際にザリガニを観察しに行き、注意深く、慎重に作業を進めていました。

後半は、水彩絵の具を用いて、背景の色付けでした。水をイメージして「青色」ベース、土をイメージして「茶色」ベースで、トントンと筆で絵の具を置いていく技法で描いていました。完成までもう少しです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/26 クラブ活動
9/28 校庭キャッチボール
9/29 豊新フェスティバル準備
9/30 土曜授業(豊新フェスティバル)
学校公開・説明会(学校選択)
PTA行事
9/30 PTA実行委員会〈PTA行事〉

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他