6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

2年生 栄養学習の実施(2) (9月19日)

その2です。

そして、今日の給食の食材をみんなで3つに分類しました。
牛肉、玉ねぎ、ジャガイモ、にんじん、グリーンピース、にんにく、ごはん、キャベツ、みかん、調味料の油と砂糖を、見事にミスなく分類できていました。

3つの色の食べ物を、バランスよく食べてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 特産品・名産品は見つかったかな? (9月19日)

4年生の社会科の学習の様子です。

このクラスでは、今日はパソコン教室でインターネットを活用し、自分に割り当てられた都道府県について、特産品や名産品について検索していました。検索した内容は、ワークシートにまとめ、発表に使うそうです。

また、途中から、各都道府県のゆるキャラ比べでとっても盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 拡大・縮小、問題なし (9月19日)

6年生の算数の学習の様子です。

「形が同じで大きさがちがう図形を調べよう」という単元で、「拡大図」や「縮図」について学習しています。

今日は、示された三角形を2倍に拡大した図の書き方、次いで、1つの頂点を中心に2倍に拡大した図の書き方、最後に、1つの頂点を中心に2倍に拡大、1/2に縮小した四角形の書き方を学んでいました。

コンパスと定規をていねいに使って、意外と簡単に子どもたちは図を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 感謝の気持ちをお手紙に (9月19日)

2年生の国語の学習の様子です。

「ありがとう」をつたえよう の単元を学習していて、生活の中で、周りの人に助けてもらったり、してもらってうれしかったことを思い出し、感謝の気持ちを手紙に書いて伝える学習です。

子どもたちは、お母さんやお父さん、お友だち、お兄ちゃんやお姉ちゃん、また、給食調理員さんに対して、自分の気持ちが伝わるように文章を考え、感謝のお手紙を書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

区民まつりは「中止」となりました (9月15日)

区役所から正式に連絡がありました。

日曜日に予定されていました「第43回 東淀川区民まつり」は、台風の接近により、中止となりました。そのため、残念ながら、子どもみこしでのパレード参加もありません。

この週末は、災害に備え、身を守る安全な行動をとってください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
9/26 クラブ活動
9/28 校庭キャッチボール
9/29 豊新フェスティバル準備
9/30 土曜授業(豊新フェスティバル)
学校公開・説明会(学校選択)
PTA行事
9/30 PTA実行委員会〈PTA行事〉

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他