大阪府立咲くやこの花中学校のホームページをご覧ください。
TOP

”チーム研究”に邁進!―”夏休み”部活動報告4<科学部>―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、野外での調査活動の様子を紹介した科学部ですが、今回は学校での研究活動の様子を紹介します。科学部では現在、チーム(班)に分かれ、それぞれテーマを設定し研究活動に取り組んでいます。とてもユニークで興味深い内容ばかりです。たとえば本校、グランドの側溝にも生息するクロベンケイガニの生態を調査する研究は先輩から引き継ぎ、4年目を迎えています。研究成果は部内で発表したり、コンクールに出展したりするそうです。失敗を恐れず仮説を検証するために果敢に研究に邁進する姿勢は「さすが科学部」です♪

一文字入魂!―”夏休み”部活動報告3<書道部>―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は本日(27日)、3階のゼミ室での書道部の活動の様子です。みんなお手本をしっかりと見ながら、一文字一文字を丁寧に、ゆったりと書いていました。自分の納得のいく「書」の完成を目指し、何度も繰り返し練習していました。みんなの見事な筆さばきに感心しました!文字を書いているときは、半紙と筆に「心・技・体」のすべて注ぎ込んでいるかのようです。筆を運んでいるときの真剣な表情と書き終わった時のほっとした表情の二つの表情がとても印象的でした。書道部の作品は大阪市総合文化祭や文化発表会で展示される予定です。ぜひご覧ください♪

おめでとう!! 近畿大会、全国大会出場!!―陸上競技部―

画像1 画像1
陸上競技部では今年もすばらしい成績を残しています。近畿大会、全国大会も次のように出場種目が決まりました。
近畿大会 
男子
1年100m、2年100m(2名)、三段跳、走高跳、低学年4×100mリレー、共通4×100mリレー
女子
1年100m(2名)、走幅跳、円盤投、四種競技、低学年4×100mリレー、共通4×100mリレー
全国大会
男子
100m、走高跳、4×100mリレー
女子
100mJH(2名)、四種競技、走幅跳、4×100mリレー

近畿大会、全国大会への出場、おめでとうございます! ご健闘をお祈りします! 皆様の応援もよろしくお願いいたします!

・第66回 近畿中学校総合体育大会陸上競技大会 
  京都市 西京極陸上競技場 8月7日(月)〜8日(火)
・第44回 全日本中学校陸上競技選手権大会
  熊本県 熊本県民総合運動公園陸上競技場 8月19日 (土)〜22日 (水)

【速報】すばらしい快挙です!! 男女とも総合優勝、全部門優勝!!−大阪中学校陸上競技選手権大会−

画像1 画像1
24日(月)・25日(火)に開催された第42回大阪中学校陸上競技選手権大会で、男子、女子とも見事、総合優勝を果たしました。男子は5回目。女子は8連覇の快挙です!部門別でも、男子はトラック優勝、フィールド優勝。女子はフィールド優勝、トラック優勝というすばらしい結果を残しました!次は、8月の近畿大会(京都)、全国大会(熊本)と続きます。夢の実現に向けて、さらに挑戦を続けてください!!本当におめでとう!!

数学研究部が「サイエンス・フェスタ」に向けて始動!!―”夏休み”部活動報告2―

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オープンスクールも無事に終了し、数学研究部の夏休みの活動が始まりました。次の目標は、8月19日(土)、20日(日)に「梅田ハービスホール」で開催される「第27回 青少年のための科学の祭典 大阪大会 2017 サイエンス・フェスタ」にブースで参加することです。今年の数学研究部のテーマは「四色問題に挑戦!!」。「4色あれば、どんな平面上の地図でも隣り合う国々が違う色になるように塗り分けることができるのか?」…というのが、「四色問題」です。部員が考えた地図(写真右)を、実際に塗ってもらいます。今日(25日)は、読み原稿を校正し、実際に説明する側とブースに来られたお客さん側とに分かれ練習しました。以下は、数学研究部の部長の言葉です。

いろいろ、みんなで調べたり、話し合ったりしてきたので、がんばって「サイエンス・フェスタ」のブース発表を成功させたいです。ぜひ、会場に足をお運びください。

サイエンス・フェスタのホームページはこちら
http://www.pesj-bkk.jp/OSF/


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/11 中間考査(1日目)
10/12 中間考査(2日目)