6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

修学旅行 伊賀上野ドライブイン

9時30分到着。
トイレ休憩です。バスの中では、バスレク係さんが活躍して、クイズやゲームで盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 出発式

いよいよ6年生が待ちに待った修学旅行です。
誰一人欠席することなく、全員笑顔で出発しました。
天候も良さそうで、めいっぱい楽しんでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (10月17日)

今日の給食メニューは
 ・鶏肉のごまだれ焼き
 ・ソーキ汁
 ・もやしのしょうが醤油和え
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

鶏肉のごまだれ焼きは、鳥もも肉を使っていて、ジューシーでごまの香りがとってもよく、おいしかったです。玉ねぎとピーマンも一緒に焼いてありました。

ソーキ汁は沖縄の料理で、ソーキ(豚のあばら肉)を昆布、大根などと一緒に煮込んだ汁ものです。いつもと違って、分厚く、大きな豚肉が入っていて、食べごたえがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 分数の計算も最終段階 (10月17日)

5年生の算数の学習の様子です。

複雑な分数のたし算・ひき算の学習をしていることは、以前に紹介したのですが、今日、クラスをのぞいてみると、教科書の最終ページにとりかかっていました。

分数と少数が混じったたし算、ひき算でした。

子どもたちは小数を分数に直した時の約分に手間取っていました。
「校長先生〜っ! 教えてくださ〜い!!」の連続でした。

たくさんの問題を解き、きちんとマスターしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 勢いよくジャンプ(1) (10月17日)

2年生の体育の学習の様子です。

講堂で跳び箱の練習をしていました。

今日のめあては「着地まできれいに決めよう」です。
取材に行ったときは、まず、跳び箱の上に手を着いて、跳び箱の上に立ったり、または、そのまま跳躍して跳び箱の上に立ったりして、一呼吸おいてから、マットに向かってきれいな姿勢でジャンプ・着地をする練習でした。

判定は次に待っている子です。きれいな着地には両手で○印のサインと「オッケー!」の声掛けがありました。

着地が決まり、ポーズをとると、とっても格好いいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/23 遠足予備日1・2年
10/24 栄養指導3年
アルバム撮影6年
クラブ活動
10/25 研究授業2年
10/26 音楽鑑賞会
銀行振替日(児童費)
校庭キャッチボール
10/27 学習参観・懇談会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他