5月(皐月)向暑:早寝早起き朝ごはんで暑さに負けない!熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!
TOP

1・2年生 万博記念公園への遠足(14) (10月11日)

その14です。

本当にたくさんのどんぐりが落ちていて、お家から持ってきたビニル袋がパンパンになっている子どももいました。

生活や図工の時間に拾ったどんぐりを使って何か作るのかな?
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 万博記念公園への遠足(15) (10月11日)

その15です。

芝生公園でも、思いっきり遊んでいました。

公園から駅に向かう道のりは、疲れている子どもたちにとっては、とっても辛そうでした。

さあ、学校に向かって駅までがんばれ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (10月11日)

今日の給食メニューは
 ・ポークカレーライス(米粉)
 ・グリーンサラダ
 ・みかん
 ・牛乳
でした。

5年生の様子です。

ポークカレーライスは、アレルギー対応献立で、米粉を使ったカレールーで作られています。豚肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、グリンピースが具材です。ポークカレーライスも子どもたちの大好きなメニューの一つであり、競うようにお替りをしていました。

グリーンサラダは、蒸したキャベツときゅうりに、砂糖、塩、ワインビネガーを合わせて煮、サラダ油を加えたドレッシングがかけられていました。

今日も給食をおいしくいただきました。ごちそう様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サイエンス・ラボの登場 (10月10日)

理科室前に新しい展示が登場です。

今までにも、昆虫やカエルなどの小動物の展示を行っていましたが、またまた4年生理科専科のN先生のご協力があり、「サイエンス・ラボ」という名称で、科学の不思議を上手く使った作品の展示が始まりました。

第1回目は4つの作品です。「ビー玉おとし」「万華鏡」「はしごくだり」「エサをついばむニワトリ」です。

休み時間や放課後には、早速、子どもたちが集まり、楽しそうに、手に取って遊んでいました。(見るだけの展示は多くあるのですが、ここでは、実際に触って楽しんでOKです。)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 星空を駆け抜けろ! (10月10日)

5年生の図工の学習の様子です。

作品展に向けての平面作品(絵画)だと思います。

国語では宮沢賢治さんの「注文の多い料理店」を読み進めていますが、同じ作者の「銀河鉄道の夜」の世界をモチーフし、星がきらめく宇宙を走る銀河鉄道を描くようです。

今日は1回目。絵具を列車に例えて画用紙上に陣取り、それを避けるように、「青」「緑」「むらさき」の3色を主として色を作り、刷毛を使って背景の基礎を描いていました。

列車の描き方にも工夫があるようです。今後も、機会があれば、取材をしていきたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/23 遠足予備日1・2年
10/24 栄養指導3年
アルバム撮影6年
クラブ活動
10/25 研究授業2年
10/26 音楽鑑賞会
銀行振替日(児童費)
校庭キャッチボール
10/27 学習参観・懇談会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他