6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

11月の行事予定をアップしました (10月4日)

11月の行事予定をアップしました。 

ホームページページ上部の【行事予定】をクリックし、【11月】を選択してください。

11月には、1日(水)に創立記念日(お休みではありません)、2日(木)5年生社会見学、11日(土)に土曜授業(防災学習)、19日(日)にPTA親子ハイキング(地域行事)、24日(金)に作品展、25日(土)に土曜授業(参観・作品展)などがあります。
ご予定のほど、よろしくお願いします。

※ あくまでも予定です。一部、日程が変更するおそれもあります(変更が生じた際には、速やかにこの予定表を修正します)。ご了承ください。

豊新 秋の実り(1) (10月4日)

秋が深まってきました。

朝夕は半袖では寒く、長袖をまとってくる児童も随分と増えました。
豊新も間もなく収穫の秋を迎えます。

芝生広場の甘柿の様子です。
鉄塔側はよく西日が当たるので、早く熟れています。黄色とオレンジ色の間くらいでしょうか?
柿も11月に入ってからですね。去年は中旬の収穫でした。柿は今年も豊作です。
3年生さん、楽しみにしていてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊新 秋の実り(2) (10月4日)

その2です。

芝生広場の「ザクロ」です。樹の高い所の果実は熟し始めています。10月後半から11月の初旬には食べごろとなるでしょう。

でも、今年は昨年と違い不作です。数少ない実、カラスをはじめとする鳥たちに食べられないようにと願うばかりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 あまりを忘れないで! (10月4日)

4年生の算数の学習の様子です。

4年生もこの単元では習熟度別少人数学習ですが、1クラス25人から30人となって、「少ないなー」という感じはあまりないですね。

「わり算の筆算を考えよう」という単元を学習していますが、3ケタ÷2ケタの計算で、あまりのある問題です。
今日は最終のまとめのページの文章題を解いていました。予想をして商をたてて、ていねいに計算し、あまりを求めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 これから「フラッグフットボール」に挑戦だ!! (10月4日)

6年生の体育の授業風景です。

「フラッグ・フットボール」を行っていました。

「フラッグ・フットボール」とは、アメリカンフットボールで行われる「タックル」に代わり、プレーヤーの腰の左右につけた「フラッグ(旗)」を取ることに置き換え、敵味方の選手同士の身体的接触は原則として禁止とした、より安全で、幅広い層が参加出来ることを目指したフットボールです。
最近では、企業の協賛もあって、多くの学校で取り入れられている種目です。

このクラスでは、まだ、2・3回目だったそうで。今日は、2チームに分かれ、フラッグを相手のディフェンスに取られないように、ゴールラインを越えていくかの練習でした。先生から毎回、少しずつルールを聞いて、チーム内で相談して練習をしています。

今後、ボールを使って、ゲーム形式に発展していくそうです。また、取材したいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/23 遠足予備日1・2年
10/24 栄養指導3年
アルバム撮影6年
クラブ活動
10/25 研究授業2年
10/26 音楽鑑賞会
銀行振替日(児童費)
校庭キャッチボール
10/27 学習参観・懇談会

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他