6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

今朝の児童集会 (10月26日)

今朝は、久しぶりに集会委員会さんによる児童集会を行いました。
9月に入り、豊新フェスティバルのための取り組み、さらに運動委員会さんの発表、遠足、修学旅行などもあり、従来の児童集会が行われていませんでした。

今日は「じゃんけん列車」でした。じゃんけんをして、負ければ相手の列(列車)の後ろに連結していき、どこまで長くできるかを競います。

タイムアップ時には、30人以上の列車は5チームありましたが、最高のチームは61人が連結していました。

来週も楽しいゲームを企画してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明後日の金曜日は学習参観・懇談会です (10月25日)

明後日、10月27日(金)には、学習参観と懇談会を実施いたします。
ご多用の中とは存じますが、ご来校いただき、子どもたちのがんばりを見ていただきたいと思います。

 ◇上履きと下足入れをご持参ください。
 ◇自転車での来校はご遠慮ください。
 ◇入校許可証をご持参ください。

画像1 画像1

2年生で校内研究授業を実施しました(1) (10月25日)

本日、5時間目に2年生(低学年)で今年度、第2回目の校内研究授業を行いました。

教科は道徳で、「ふわふわ言葉とちくちく言葉」(親切・思いやり)について学習が進められました。

豊新小学校のすべての先生が2年2組に集まり、子どもたちはとても緊張している様子です。そんな中でも、積極的に授業に参加し、大きな声で発言してくれていました。

タブレットの扱いも、随分とサマになってきました。子どもの上達って、とっても早いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生で校内研究授業を実施しました(2) (10月25日)

その2です。

今日の授業は、先生の示す大型モニタと、一人1台のタブレットを活用し、どんな言葉が「ふわふわ言葉」で、どんな言葉が「ちくちく言葉」なのかを知り、また、その言葉を使った時の気持ちも考えました。
さらに、「ふわふわ言葉」でも、言い方や態度によって「ちくちく言葉」に変わってしまうことも学びました。

「ふわふわ言葉」ばかりになるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生で校内研究授業を実施しました(3) (10月25日)

その3です。

放課後には会議室で研究協議を行い、5時間目の授業について、振り返りを行いました。そして、今後の授業の進め方について議論を行いました。

また、本日は大阪市教育センターより、道徳の担当の指導主事先生とICT担当の指導教諭先生にご来校していただき、指導講評もしていただきました。

全体での校内研究授業は計3回実施します。次回は12月6日に高学年(6年生)で同様の校内研究授業を実施します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 いのちと性の教育4年
なわとび週間(〜17日)
11/7 なわとび週間
委員会活動(アルバム撮影)
11/8 なわとび週間
体重測定3・4年
11/9 なわとび週間
体重測定5・6年
11/10 なわとび週間
体重測定1・2年
銀行振替日(給食費)
11/11 土曜授業(防災教育)
PTA行事
11/11 PTA役員会・実行委員会(PTA行事)
地域行事
11/7 見守るデー(地域行事)
11/8 こどもなーと保育園避難訓練(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他