6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

豊新フェスティバルに向けてスタートが切られました (8月31日)

今朝の児童朝会は、講堂にて行いました。

9月30日実施の豊新フェスティバルに向けての取り組みのスタートです。

今日は運営委員さんが、昨年度の写真を使いながら、どのようなお店(ゲーム)があるのかを、1年生にもわかりやすいように説明をしてくれました。

来週は、縦割り班で、どんなお店(ゲーム)をしたいのか話し合います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会集団下校(1) (8月30日)

5時間目から、避難訓練・集団下校を行いました。

「大型台風が接近し、この後、暴風雨圏内に入る予報が出された。児童の安全確保のため、緊急に帰宅させる必要が生じた。」という設定でした。

緊急放送の後、まずは6年生が自分の地区の1年生を教室まで迎えに行きました。
そして、各地区ごとの集合場所(教室)へ連れて行ってもらいます。

その後、2〜5年生も各地区ごとの集合場所に移動し、地区リーダーが人員の確認を行いました。
一人も不明者がいないことを確認ができたら、班ごとに整列し、各地区まで集団下校です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別児童会集団下校(2) (8月30日)

その2です。

高学年の班長さんや副班長さんの指示をよく効き、安全に気を付けて下校することができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (8月30日)

今日の給食メニューは、
 ・焼きハンバーグ(ケチャップ袋)
 ・豆乳コーンスープ
 ・ボイルキャベツ
 ・ライ麦パン
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

焼きハンバーグは、一人1個ずつでしたが、ふっくらと焼き上げられており、ケチャップもついていました。とても人気で、お替りじゃんけんはどのクラスも多くの手が挙がっていました。また、大好きなので最後まで食べずにおいている子も多かったです。

豆乳コーンスープは、チキンスープに豆乳を使ったコーンスープでした。具材には、子どもたちの大好きなコーン、ジャガイモ、にんじん、パセリが入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 長さの概念 (8月30日)

1年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは「どちらが ながい」という単元の学習に入りました。

今までは数の勉強をしてきましたが、今日から当分の間は「長さ」についての学習です。

今日は鉛筆やリボンなどの長さを比べるにはどうすればいいのか? 縦と横の長さを比べるにはどうすればいいのか? の学習を、3人〜4人の班になって相談し、方法を考えていました。

今後、手の大きさのいくつ分や、鉛筆の長さのいくつ分のように、決まった長さのいくつ分として長さを比べ、次いで、方眼用紙のマスの何マス分へと発展していきます。
そして、最終的には、ものさしが登場し、「○cm」となっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 なわとび週間
委員会活動(アルバム撮影)
11/8 なわとび週間
体重測定3・4年
11/9 なわとび週間
体重測定5・6年
11/10 なわとび週間
体重測定1・2年
銀行振替日(給食費)
11/11 土曜授業(防災教育)
11/13 なわとび週間
ストレスマネージメント教育5年
交流給食週間(〜17日)
あいさつ運動(〜17日)
PTA行事
11/11 PTA役員会・実行委員会(PTA行事)
地域行事
11/7 見守るデー(地域行事)
11/8 こどもなーと保育園避難訓練(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他