6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (11月6日)

今日の給食メニューは
 ・豚肉と野菜のカレー煮
 ・サワーサラダ
 ・うずら豆のグラッセ
 ・コッペパン
 ・いちごジャム
 ・牛乳
でした。

3年生の様子です。

豚肉と野菜のカレー煮は、酢豚に入っているような角切りの豚肉に、じゃがいも、にんじん、玉ねぎの野菜が入っていました。スパイスが効いていて低学年さんにはちょっぴり辛かったかも・・・・。パンをカレーにつけて食べている子、カレーパンのようにはさんで食べている子もけっこういました。

うずら豆のグラッセは、やわらかく煮こまれていて、ほんのり甘く味付けされていて、おいしかったです。が、お豆系の苦手な児童は少なくはありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しくなったジャンピングボード(なわとび台)(1) (11月6日)

ジャンピングボード(なわとび台)が今日から使用可能となりました。

管理作業員さんが製作してくれていたのですが、今日の児童朝礼で全体への注意が終わるまではお預けでした。

去年までは、低学年用、中学年用、高学年用、それぞれ2台ずつだったのですが、とっても人気なために、今年は3台ずつ使用できるようにお願いしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

新しくなったジャンピングボード(なわとび台)(2) (11月6日)

その2です。

休み時間になると、子どもたちは真新しい「ジャンピングボード(なわとび台)」へダッシュです。
順番を守って、新しいジャンピングボードの感覚を確かめながら、なわとびの練習をしていました。

赤は低学年、緑は中学年、黄色は高学年用です。厚み(強さ)が違うので、高学年さんが低学年用を使わないでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 情報化社会を生き抜くために (11月6日)

5年生の社会の学習の様子です。

このクラスでは、新しい単元に入りました。「くらしを支える情報」という単元で、30ページ近くもあります。

「情報を伝える人々」について、「情報ネットワーク」について、「情報の活用」について、深く学んでいきます。

今日は、「ニュース番組はどのようにしてつくられるのか」について学習していました。子どもたちは、教科書や資料から「情報」を集め、まとめ、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび週間が始まりました(1) (11月6日)

今日から17日(金)までの2週間、「なわとび週間」です。

2時間目と3時間目の15分間の休み時間を利用して、縦割り班で長なわとびをします。

基本は「8の字とび」で、高学年さんが中心となって長なわを回し、低学年さんに「なわ」に入るタイミングを教えていきます。連続して何回とぶことができるようになるのでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 なわとび週間
委員会活動(アルバム撮影)
11/8 なわとび週間
体重測定3・4年
11/9 なわとび週間
体重測定5・6年
11/10 なわとび週間
体重測定1・2年
銀行振替日(給食費)
11/11 土曜授業(防災教育)
11/13 なわとび週間
ストレスマネージメント教育5年
交流給食週間(〜17日)
あいさつ運動(〜17日)
PTA行事
11/11 PTA役員会・実行委員会(PTA行事)
地域行事
11/7 見守るデー(地域行事)
11/8 こどもなーと保育園避難訓練(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他