6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

校外キャンプの様子(3) (8月26日)

その3です。

夕食はカレーです。カレー作りは、6年女子が担当しました。
野菜を切る係、火をおこす係と役割分担して進めていきました。
野菜を切る係は、たくさんの玉ねぎに苦戦して泣きながらもテキパキと出来ました。
火をおこす係はみんなで工夫し、暑いのを我慢しながら上手に手早く火を起こせました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外キャンプの様子(4) (8月26日)

その4です。

お風呂は五右衛門です。
火の調整が難しく、熱すぎる棟と冷たすぎる棟とさまざまでした。
しかし、火の番が終わっても最後まで湯加減を気にしながら、棟ごとに責任を持ってやっていました。

夜のお楽しみのキャンプファイヤーは、施設のリーダーさんがたくさんのゲームをしてくださいました。男子がハシャギ過ぎて、女子との温度差がありましたが、楽しい時間を過ごせたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外キャンプの様子(5) (8月26日)

その5です。

うどん作りでは、こねる作業はみんなスムーズに出来ましたが、うどん生地を伸ばすのに時間がかかっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校外キャンプの様子(6) (8月26日)

その6です。

うどん専用の大きな包丁に少しとまどいながらも、上手に切れました。実食は美味しい美味しいと
みんな笑顔で食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃 (8月25日)

7月31日のプール開放の最終日から4週間、清掃や水の入れ替えを行っていなかったため、藻が発生し、プールはすっかり緑色でした。

週明けの月曜日からプール学習が行えるように、今日はお昼から管理作業員さんや先生方にプール清掃をしていただきました。

清掃が終わって給水の開始です。夕方の6時の段階で水位はまだ5分の1くらいでした。満水まであと4〜5時間くらいかかるのでしょうか・・・

プール学習終了の8日(予定)まで、しっかりと泳いでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/7 なわとび週間
委員会活動(アルバム撮影)
11/8 なわとび週間
体重測定3・4年
11/9 なわとび週間
体重測定5・6年
11/10 なわとび週間
体重測定1・2年
銀行振替日(給食費)
11/11 土曜授業(防災教育)
11/13 なわとび週間
ストレスマネージメント教育5年
交流給食週間(〜17日)
あいさつ運動(〜17日)
PTA行事
11/11 PTA役員会・実行委員会(PTA行事)
地域行事
11/7 見守るデー(地域行事)
11/8 こどもなーと保育園避難訓練(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他