6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

防災学習&防犯学習を実施しました(6) (11月11日)

その6です。

6年生の心肺蘇生法の体験の様子です。

心肺蘇生法には、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの3つがあるのですが、今回は、心臓マッサージを体験しました。

始めのうちは、コツがつかめず、力が入らなかったり、スピードが安定しない子が多くいましたが、練習を重ねていくうちに、とってもうまくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習&防犯学習を実施しました(7) (11月11日)

その7です。

「こども110番の家めぐり」では、地域の方に案内していただいて、マップを見ながら、子どもたちに「ここが110番の家だよ。」「ここにもあったね」と案内をしていただきました。

また、保護者の方にも子どもたちの引率にご協力いただくことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習&防犯学習を実施しました(8) (11月11日)

その8です。

子ども110番の家、どこにあるのかしっかりと覚えておきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊新こども新聞11月号 発行です (11月10日)

新聞委員会さん作成の「豊新こども新聞11月号」が完成し、2号階段1階の掲示板に貼り出されています。

今回の記事は、「豊新フェスティバル」と「秋の遠足・修学旅行」についてです。
ぜひ、読みに来てくださいね。

画像1 画像1

給食風景 (11月10日)

今日の給食メニューは
 ・ビーフカレーライス
 ・カリフラワーのサラダ
 ・豆こんぶ
 ・牛乳
でした。

6年生の様子です。

ビーフカレーライスは、子どもたちはとても喜んでいました。たっぷりの牛肉、たっぷりのお野菜で、みんな大満足です。お替りも進み、どのクラスも食缶は空っぽです。

カリフラワーのサラダは、酢ゆでしたカリフラワーに、砂糖、塩、ワインビネガーを合わせたものがかけられていました。さっぱりした味付けで、カレーにとても合うと思うのですが、カリフラワー自体を苦手とする子どもたちが多かったです。

豆こんぶは、けっこう子どもたちに人気で、ポリポリとおいしそうに音を立ててお豆と乾燥したカット昆布を食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 なわとび週間
ストレスマネージメント教育5年
交流給食週間(〜17日)
あいさつ運動(〜17日)
11/14 なわとび週間
交流給食週間
あいさつ運動
クラブ活動
11/15 なわとび週間
交流給食週間
あいさつ運動
11/16 なわとび週間
交流給食週間
水の教室4年(出前授業)
あいさつ運動
11/17 なわとび週間(最終日)
交流給食週間(最終日)
あいさつ運動(最終日)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他