6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生 今度は何を作るのかな? (11月10日)

1年生の図工の学習の様子です。

以前から教室前に1mほどの長さの棒がたくさんありました。
何に使用するのかな? と不思議に思っていたら、棒の先端に新聞紙を丸く巻きつけ、今日は、その土台に「紙ねんど」を薄く貼りつけていました。

どうやら「顔」になるようで、子どもたちに聞いてみると「かかし」と、教えてくれました。

またまた疑問です。「かかし?」、いったいどのような作品になっていくのでしょうか・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ここで面積を習うんですね (11月10日)

4年生の算数の学習の様子です。

「広さを調べよう」の単元で、初めて「面積」の学習をします。

「広さのことを面積といい、面積は1辺が1cmの正方形が何こ分あるかで表わします。1辺が1cmの正方形の面積を1平方センチメートルと言います。」という定義や、「長方形の面積=たて×横、正方形の面積=一辺×一辺」という公式も学習します。


いろいろな形の面積の計算をたくさんして、しっかりと身に付けてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 川の特徴がわかったかな? (11月10日)

5年生の理科の学習の様子です。

「流れる水のはたらき」という単元を学習しています。今日はその中で、「川」について、上流・中流・下流で、流れる水の早さ、川の幅、石の形や大きさ、河岸の様子などについて、インターネットで調べ、ワークシートにまとめる学習をしていました。

パソコン教室での作業ですので、全員がインターネットで様々な動画を視聴しても、ほぼ問題なく見ることができます。

学習内容や使い方によって、教室でのタブレットか、パソコン教室でのデスクトップかの使い分けが必要ですね。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 比例と反比例 (11月10日)

6年生の算数の学習の様子です。

「比例をくわしく調べよう」の単元を学習しており、今日から「反比例」の学習に入りました。

反比例の定義、覚えていますか?
2つの量 xとy があり、xの値が2倍、3倍、・・になると、それにともなったyの値が1/2倍、1/3倍、・・になるとき、「yはxに反比例する」といいます。
と、教科書には書かれています。

子どもたちは面積が24平方センチメートルの長方形で、縦の長さ(x)、横の長さ(y)で関係性を考えていました。

比例ではグラフ化まで学習したのですが、反比例ではややこしい形になるグラフ化まで学習するのでしょうか・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 リズムよくジャンプ (11月10日)

1年生の体育の学習の様子です。

なわとびに取り組んでいました。

まだまだうまく跳ぶことができず、何度も引っかかっては、やり直しの連続です。
ジャンプのタイミングとリズム、手首を使ってのなわ回しには、練習が必要です。

一度コツをつかんでしまえばいいのですが・・・・。

なわとび週間、真っ只中です。休み時間になると、なわとび練習をする子が多くいます。

1年生、がんばれ!!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 なわとび週間
ストレスマネージメント教育5年
交流給食週間(〜17日)
あいさつ運動(〜17日)
11/14 なわとび週間
交流給食週間
あいさつ運動
クラブ活動
11/15 なわとび週間
交流給食週間
あいさつ運動
11/16 なわとび週間
交流給食週間
水の教室4年(出前授業)
あいさつ運動
11/17 なわとび週間(最終日)
交流給食週間(最終日)
あいさつ運動(最終日)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他