6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 いい“あじ”が出ています (11月10日)

4年生の図工の学習の様子です。

以前にも紹介しましたが、「どんぐりと山ねこ」のちぎり絵も完成に近づいていました。

物語のワンシーン、どんぐりを裁判している場面です。

今日は、山ねこの発する言葉を絵具や墨で書きこんでいました。
どの作品も「いいね〜。」「グッド〜。」の作品ばかりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業の防災学習について (11月10日)

明日の土曜授業は「防災学習」を実施します。

この訓練は、区役所、消防署、地域の防災リーダーと学校の協働で行います。子どもたちは学年によってさまざまな訓練・体験活動を行い、有事の際にどうすればいいのかを学んでいきます。

保護者の皆様には、もちろん子どもたちの訓練や体験の様子を見学していただいても構いませんが、可能であれば、子どもたちとともに参加していただければと思います。

・日にち 11月11日(土)
・内 容 1時間目
      全学年 地震を想定した避難訓練
          地震・津波に関するDVD視聴

     2時間目
      1年  けむりテント体験・水消火器体験
      2年  けむりテント体験・水消火器体験
      3年  こども110番の家巡り(地域)
      4年  こども110番の家巡り(地域)
      5年  こども110番の家巡り(地域)
      6年  心肺蘇生法体験
      
     3時間目
      1年  こども110番の家巡り(地域)
      2年  こども110番の家巡り(地域)
      3年  けむりテント体験・水消火器体験
      4年  けむりテント体験・水消火器体験
      5年  応急手当て体験〈三角巾〉
      6年  こども110番の家巡り(地域)
 
     ※雨天時は別メニューとなります。

工事の様子 (11月9日)

今日、南側校舎の外側の半分くらい、3号階段から4号階段付近の足場が撤去されました。

工事終了まであと3週間です。もうちょっとの辛抱ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

柿の収穫です (11月9日)

今年も豊作でした。

朝から管理作業員さんに柿の収穫をしていただきました。
柿の大木です。高い梯子に乗っての作業で、次々と立派な実を摘み取ってもらいました。

3年生の人数を採っても、まだまだ木には実が残っていました。
(柿は3年生への配当です)


収穫した柿は、3年生にプレゼントです。

6時間の授業が終わって、終わりの会。先ほど収穫した「柿」を教室へと運びました。
柿を手にした子どもたちは、みんな笑顔でした。

お家でみんなで食べてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (11月9日)

今日の給食メニューは
 ・中華丼
 ・もやしの中華和え
 ・みかん
 ・牛乳
でした。

5年生の様子です。

中華丼は、とっても具だくさんでした。豚肉、玉ねぎ、チンゲン菜、ニンジン、しいたけ、しょうが、そして子どもたちが大好きな「うずら卵」が入っていました。大きな口をあけてパクパクと食べていました。
大好きな「うずら卵」を最後まで取っておいている子どもも多くいました。

みかんもとっても甘かったです。豊新小のみかんも、もうすぐ収穫ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 なわとび週間
ストレスマネージメント教育5年
交流給食週間(〜17日)
あいさつ運動(〜17日)
11/14 なわとび週間
交流給食週間
あいさつ運動
クラブ活動
11/15 なわとび週間
交流給食週間
あいさつ運動
11/16 なわとび週間
交流給食週間
水の教室4年(出前授業)
あいさつ運動
11/17 なわとび週間(最終日)
交流給食週間(最終日)
あいさつ運動(最終日)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他