6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (11月7日)

今日の給食メニューは
 ・赤魚のしょうゆだれかけ
 ・なめこのみそ汁
 ・白菜のごま和え
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

2年生の様子です。

赤魚のしょうゆだれかけは、赤魚は塩味で焼いた後、しょうゆ風味になっていておいしかったです。骨もうまく取り除いて、みんな皮まで食べていました。赤魚は給食によく出てくるお魚で、子どもたちも好んで食べています。

なめこのみそ汁は、鶏肉、なめこ、わかめ、とうふ、玉ねぎ、にんじんが入っていました。なめこの「ぬめり」を苦手とする子もいました。

献立では「大阪しろな」を扱う予定でしたが、取り扱いができずに、「白菜」を使ってのごま和えとなりました。郷土食材の「大阪しろな」が出ずに、多くの子どもたちは残念がっていました。次回を期待しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんどん進む九九の学習 (11月7日)

2年生の算数の学習の様子です。

2年生では、かけ算の基本的な考え方の学習は終わり、九九の学習へと移っています。
このクラスでは、前回までの学習で「5のだんの九九」を学習しました。

今日は「2のだんの九九」の学習です。
かける数が1つ増えると、答えは2つずつ増えることにも簡単に気づけています。

今後、「3のだんの九九」「4のだんの九九」へと進んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロボットに命令を!(1) (11月7日)

6年生のプログラミング学習の様子です。

先日は2組が実施し、今日は3組です。1・2時間目に多目的室で学習しました。

まずは、担任の先生から、ロボットの取り扱いについて、それからアプリケーションソフトを使ってのプログラムの基本を教わりました。

例として、「モーターのパワーを100」として、「正転(前進)」で、「5秒」進んで、「停止」するというプログラムをタブレットで作成します。

子どもたちは、「これからどんなことになるのだろう?」と、興味津々で作業していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロボットに命令を!(2) (11月7日)

その2です。

作成されたプログラムは、ケーブルを接続してロボットにダウンロードします。
試走がうまくいけば、ここから、課題に挑戦です。

課題は、A4サイズの用紙が縦に2枚つながっています。
この一端をスタート位置として、ロボットをセットします。
自走スイッチをONにし、ロボットがちょうど反対側の用紙の端にぴったり止まればクリアです。

手前で止まったり、行き過ぎたり、ちょうどいい具合に停止させるために、何度も何度もモーターのパワーや走行時間をちょっとずつ調整していきます。
走行時間の入力が、7秒、10秒のような整数値と思っていたら、ある子どもが、7.4秒などの小数値が入力できることを発見するなど、子どもたちは試行錯誤しながらプログラムを改良していきます。

プログラムが完成すると、前にあるテストコースでチャレンジです。審判はK先生です。
停止位置によって、98点、99.5点など厳しい判定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロボットに命令を!(3) (11月7日)

その3です。

1つ目の課題が達成できると、別のプログラムで再挑戦していきます。パワーや時間を再調整し、別の組み合わせを見出していきます。
なかなかうまくライン上に停止できない子には、少し簡単な「枠の中に停止」で再チャレンジです。

プログラムがうまくいけば、自走するロボットを、タブレットで動画撮影をして、記録に残しました。また、作成したプログラムも、画面保存機能でデータとして残しました。

2時間の連続授業でしたが、子どもたちは「答え」を求めて、常に悩み、考え、そして指令が達成できた時には、素晴らしい笑顔になっていました。

次回は、ステップアップした課題のクリアに挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 なわとび週間
ストレスマネージメント教育5年
交流給食週間(〜17日)
あいさつ運動(〜17日)
11/14 なわとび週間
交流給食週間
あいさつ運動
クラブ活動
11/15 なわとび週間
交流給食週間
あいさつ運動
11/16 なわとび週間
交流給食週間
水の教室4年(出前授業)
あいさつ運動
11/17 なわとび週間(最終日)
交流給食週間(最終日)
あいさつ運動(最終日)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他