6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

「第2回 学校協議会実施報告書」をアップしました (11月15日)

平成29年度「第2回 学校協議会実施報告書」をホームページにアップいたしました。

先日、11月7日に行われました「第2回 学校協議会」における「実施報告書」を作成いたしました。 学校協議会にていただきましたご意見をもとに、後期の教育活動を進めてまいりたいと思ます。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。


◇トップページの右端の段の下方「学校協議会」
  第2回 学校協議会実施報告書

◇トップページの上段の青いタブ「学校評価」
  ⇒学校協議会
  ⇒平成29年度 第2回 学校協議会実施報告書

◇トップページの上段の青いタブ「配付文書」
  ⇒学校協議会
  ⇒第2回 学校協議会実施報告書

                      でご覧いただけます。

5年生 「和の文化」に迫る (11月14日)

5年生の国語の学習の様子です。

「和の文化を受けつぐ」という題材を学習していて、そこでは「和菓子」について、様々な観点から説明が述べられています。その説明文を学習し、理解したうえで、自分たちであるテーマに沿って調べ、まとめ、発表会(説明会)を開くことが目的の学習となります。

今日は、「和の文化」にどんなものがあるのか? 何について調べようか? を、みんなで出し合いました。そして、自分の調べていきたい「テーマ」の希望調査をし、グループを決めました。その後、調べていくための観点や方法についてノートに書きだしていきました。

テーマとして、短歌や俳句、伝統工芸、そろばん、着物、織物、焼き物(せともの)、伝統文化、和食、和菓子、和楽器等が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (11月14日)

今日の給食メニューは、
 ・ほたて貝のクリームシチュー
 ・ブロッコリーとコーンのサラダ
 ・柿(富有柿)(1/4切)
 ・食パン
 ・マーガリン
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

ほたて貝のクリームシチューは、ほたて貝の貝柱の他に鶏肉も入っていました。野菜は定番のジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、そしてほうれん草もたっぷりと入っていました。
シチューのなかに「ほたて」を見つけては喜んでいました。どのクラスも食缶は空っぽになっていました。

ブロッコリーとコーンのサラダは、とっても色鮮やかで、ワインビネガーがよく効いた甘酸っぱい、さっぱりドレッシングで和えられていておいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 どんなお城にしようかな(1) (11月14日)

4年生の図工の学習の様子です。

4年生も作品展に向けての立体作品作りです。

材料はペットボトルに紙粘土、着色用の絵の具、お家から持ってきた飾り付けです。

今日は図工デーで、2クラスとも図工に集中です。班の形になって、みんなで楽しそうに相談しながら作成を進めていました。

さて、どんなイメージを持って、お城を作っていくのですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 どんなお城にしようかな(2) (11月14日)

その2です。

もう1クラスの様子です。

事前に描いたデザイン画をもとに制作をしている子もいました。

家から持ち寄った飾り付けも、自分が不要になれば、共有化して使っていました。
どんどんと、きれいに、格好良くなっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 作品鑑賞(児童・保護者)
11/25 土曜授業(作品展)
11/28 クラブ活動
11/29 大阪市公開研究授業5年
11/30 収穫を祝う会準備
校庭キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他