6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

ロボコン大会 チーム豊新 大健闘(1) (11月13日)

昨日、大阪府立大学工業高等専門学校にて、「きのくにロボットフェスティバル2017全日本小中学生ロボット選手権 大阪府予選大会 小学生の部」が開催され、今年度は本校より4年生2名、5年生3名、6年生3名が出場しました。

夏休みより取り組みを開始して、ロボットの製作・改良・練習を重ねてきました。
大会は大阪府下より児童が参加し、オープン抽選でのトーナメント制で、くじ運が悪く本校児童同士での対決もありました。

初戦では、子どもたちはとても緊張しているようで、手や足が震えている子もいました。
そんな中でも、今までの練習の成果を発揮し、パーフェクトゲームも出るなど、各試合、手に汗握るものとなりました。

ロープを押し進めていく、同じようなタイプのロボットが多く、いかにミスなく、確実な操作が必要で、どの試合も一進一退の攻防となりました。どの子どもたちも善戦したのですが、残念ながら2回戦で敗退となり、今年度は全国大会への出場はできませんでした。


上:開会式

中:4年生のHさん
  1回戦は17対12で勝利。2回戦は17対パーフェクトで敗戦。
   (パーフェクトは23点)

下:4年生のYさん
  1回戦不戦勝で2回戦からの出場。7対20で敗戦。


 ※本校児童以外は肖像権の都合上、画像処理をしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロボコン大会 チーム豊新 大健闘(2) (11月13日)

その2です。

上:5年生のOさん
  1回戦で同校の6年生Yさんと対決。16対パーフェクトで敗戦。

中:5年生のKさん
  1回戦不戦勝で2回戦からの出場。7対パーフェクトで敗戦。

下:5年生のTさん
  1回戦、あとわずか、12対13で敗戦。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロボコン大会 チーム豊新 大健闘(3) (11月13日)

その3です。

上:6年生のSさん。
  1回戦、ロープがコートの淵に引っかかるという不運もあり、
  8対17で敗戦。

中:6年生のIさん。
  1回戦、最強のロボットと対戦し、12対パーフェクトで敗戦。

下:6年生のYさん
  1回戦で5年生のOさんと対戦し、パーフェクト対16で勝利。
  2回戦は残念ながら16対パーフェクトで敗戦。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習&防犯学習を実施しました(1) (11月11日)

本日の土曜授業は「防災学習&防犯学習」を実施しました。
この取組は、区役所、消防署、地域の防災リーダー、その他多くの地域の方々と学校の協働で行いました。

子どもたちは学年によってさまざまな訓練・体験活動を行い、あっては欲しくないのですが、有事の際にどうすればいいのかを学んでいきます。



まずは、地震の際の避難訓練です。
地震で揺れている間(非常ベルが鳴っている間)、頭を(できるだけ体も)机の下に隠します。
揺れが収まったという放送で、運動場へ避難です。「お・は・し・も」の注意がよく守られていました。


・内 容 1時間目
      全学年 地震を想定した避難訓練
          地震・津波に関するDVD視聴

     2時間目
      1年  けむりテント体験・水消火器体験
      2年  けむりテント体験・水消火器体験
      3年  こども110番の家巡り(地域)
      4年  こども110番の家巡り(地域)
      5年  こども110番の家巡り(地域)
      6年  心肺蘇生法体験
      
     3時間目
      1年  こども110番の家巡り(地域)
      2年  こども110番の家巡り(地域)
      3年  けむりテント体験・水消火器体験
      4年  けむりテント体験・水消火器体験
      5年  応急手当て体験〈三角巾〉
      6年  こども110番の家巡り(地域)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災学習&防犯学習を実施しました(2) (11月11日)

その2です。

地震の後に津波が発生したという想定で、児童全員が校舎の3階以上に二次非難しました。3〜6年生は自分たちの教室の前、1年生と2年生は4階の多目的室前と図工室前に避難です。

その後、講堂へ移動し、地震による津波から身を守るためのビデオ映像を視聴しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/7 がらがらどん
12/8 フッ化物塗布4年(午後)
12/11 いのちと性の教育6年(5限)
銀行振替日(給食費)
12/12 クラブ活動(2学期最終)
スポーツ集会
地域行事
12/7 見守るデー(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他