6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

かぜ・インフルエンザに負けるな! (11月17日)

今日、配付の「ほけんだより11月号」の裏面に、保健委員会さんがつくった「かぜ・インフルエンザ予防」の標語が紹介されていました。

冬は直前です。今から、しっかりと予防し、かぜやインフルエンザにかからないように注意しましょう。

画像1 画像1

楽しい交流給食です(1) (11月17日)

今日の給食は「交流給食会」を行いました。

1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生の各クラスの半分ずつの児童が入れ替わり、異学年で楽しい話をしながら給食をいただきました。

名前を知ってもらうために、事前に名札も作り、上の学年の子がリードして楽しいお話もしました。

中でも、1年生の教室に行った6年生は、机やいすの低さに困惑で、机にひざが当たり足が中に入れない状態でした。
また、逆に、6年生の教室に行った1年生は、机やいすが高く、座っても足がブラブラ床につかない状態でした。

縦割り班活動とは違う「異学年交流」です。
いつもとはちょっと違った雰囲気でしたが、とっても楽しそうに給食を食べていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい交流給食です(2) (11月17日)

その2です。

今日の給食メニューは
 ・豚肉のごまだれ焼き
 ・大豆の煮もの
 ・切り干し大根のしそ甘酢漬け
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日の献立は、学校給食献立コンクール最優秀賞作品で、食物繊維たっぷりの切り干し大根、きのこ、大豆、れんこん、ごまなどを使って、お腹の中をすっきりさせる健康メニューだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 お兄ちゃん、お姉ちゃん、教えて!! (11月17日)

1年生の作品展の制作に、4年生のミニ先生が大応援です。

「かかし」の頭の部分を作る作業が、1年生一人ではうまくいきません。お友だちの協力があっても大変です。そこで、4年生の登場。世話好きのお兄ちゃん、お姉ちゃんが、率先してお手伝いをかってでてくれました。

自分の作品みたいに、本当に楽しそうに、1年生のサポートをしてくれていました。

4年生の皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 窓から何が見えるかな? (11月17日)

2年生の図工の学習の様子です。

作品展に出展する立体作品の制作の様子です。

2年生になって使い始めたカッターナイフで、四角や丸、三角、ハートなどの窓を切り取り、窓の中に思い思いの絵を描いていました。カッターナイフの扱いも、かなりうまくなっていましたよ。

この後、柱状にして土台に立たせていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/8 フッ化物塗布4年(午後)
12/11 いのちと性の教育6年(5限)
銀行振替日(給食費)
12/12 クラブ活動(2学期最終)
スポーツ集会
12/14 校庭キャッチボール
6年社会見学(ピース大阪)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他