6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 おいしい水には森が大切(3) (11月16日)

その3です。

最後に、未来に水を引き継ぐために、今、自分たちができることについて考え、ワークシートにまとめました。

今日の学習をまとめた冊子と、鳥取県の奥大山で20〜30年をかけてきれいになった天然水をいただきました。お家でも、復習してくださいね。

SUNTORYの皆さん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでジャンプ (11月16日)

なわとび週間の取り組みの様子です。

11月6日(月)より始まった「なわとび週間」も、明日の金曜日が最終日となりました。

縦割り班でなかよく練習し、かなり上達もしました。
かなりの班で、「全員ジャンプ」に挑戦していました。
低学年さんも、お兄ちゃんやお姉ちゃんにサポートしてもらってがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報の管理が大切ですね (11月16日)

5年生の社会の学習の様子です。

以前にも「くらしを支える情報」という単元を学習している様子を紹介しましたが、今日は、その中の「情報ネットワークでつながる病院」について学習していました。

診察券がICチップや磁気のカードとなり、カルテは電子カルテとなっています。受付から診察、検査、薬の処方、会計まで、病院のあらゆる情報をサーバーコンピュータで管理しています。

このことについてのメリット、また、デメリットについて、教科書や資料集から考えをまとめ、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

○かな? ×かな? (11月16日)

今朝の児童集会は「○・×クイズ」でした。

運動場を半分に仕切り、豊新の森側が×エリア、校舎側が○エリアです。

集会委員会さんの出す問題をしっかりと聞き取って、○エリアか×エリアに走ります。

 問題
 ・給食の開始時間は12時15分である
 ・今年の1年生の人数は71人である
 ・今年の運動会では赤組が優勝した
 ・今年の5年生の教室は4階である
 ・豊新フェスティバルは9月29日だった。
 ・豊新小学校の創立記念日は11月2日である。 など

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (11月15日)

今日の給食メニューは、
 ・関東煮
 ・三度豆のからし和え
 ・のりの佃煮
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は2年生の様子です。

関東煮は、おでんの関東版で、しょうゆの濃い色を想像しますが、レシピでは濃い口しょうゆと薄口しょうゆのブレンドで、色合いもあっさりでした。
具材は、鶏肉、うずら卵、ちくわ、じゃがいも、こんにゃく、厚揚げ、ダイコン、にんじんが入っていました。具材によく味がしみ込んでいておいしかったです。また、子どもたちの大好きなうずらの卵も入っていて大人気おかずでした。

三度豆のからし和えは、ゆでた三度豆に、砂糖、しょう油、洋からしを合わせて煮たたれで和えられていました。洋からしのピリ辛がおいしかったです。

のりの佃煮も、給食室で作られたものです。刻んだシイタケも入っていました。子どもたちはご飯に少しずつ付けて食べる子、一気に混ぜ合わせて食べる子、様々でした。ご飯がよく進みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/8 フッ化物塗布4年(午後)
12/11 いのちと性の教育6年(5限)
銀行振替日(給食費)
12/12 クラブ活動(2学期最終)
スポーツ集会
12/14 校庭キャッチボール
6年社会見学(ピース大阪)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他