6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 お面と思ったらモンスター (11月14日)

3年生の図工の学習の様子です。

作品展に向けての立体作品の制作です。

段ボールと新聞紙を使っています。
丸くカットした段ボールの周辺に、三角形にカットした様々な大きさの段ボールを貼りつけていました。この後、花びらのように外側に開けるそうです。

他のクラスでは、次の段階のようで、中央部には新聞紙をある程度の大きさに丸めたものを張っていました。
ライオンのような動物の顔(お面)のようなものを造っているのかと尋ねると、壁を突き破って出てきたモンスターを作っているそうです。

迫力ある? 愉快な? かわいらしい? どんな、モンスターになるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ストレスマネジメント教育(1) (11月13日)

今日は、東淀川区の事業の一環である「ゲストティーチャー派遣事業」より、ゲストティーチャーとして心理学トレーナーさんを講師として派遣いていただき、5年生に「ストレスマネジメント」についての学習を行いました。

学習は実際に体を動かすアクティビティー的な心理ゲームを取り入れながら進められました。 

最初のアクティビティーは、ペアでの「後出し負けじゃんけん」です。じゃんけんは今までの経験で勝った方がいいとしみついています。じゃんけんと言えば、脳は勝ちに行こうと反応します。生まれてから11年間勝つためにやってきたので、あえて、負けることは難しいです。そこで、いつもと違って負ける反応をとることによって、脳に刺激を与える練習です。

2つ目は、スライドに描かれた「山の頂」に自分ならどういうふうにして行くのかを考えました。池のほとりを周ってから行く子、林の中を抜けて行く子、山を直線的に登る子、道路を建設してから車で行く子など、様々でした。このことから、常に人はベストな方法を考え判断していますが、人の意見を聞いてみると、意外といろんな意見、心の考え方があるということを学びました。相談する、自分のことを打ち明けてみることも大切だと知りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ストレスマネジメント教育(2) (11月13日)

その2です。

3つ目の心理ゲームは、「この1週間でストレスを感じた嫌だったこと、腹の立ったこと、イライラしたこと、悲しかったこと」などを、配付された用紙に書き込みました。その後、イライラや悲しみを込めて小さく小さく丸めます。次に、その用紙を書いた文字が読めないくらいに小さくちぎっていきます。どんどんと小さくしていき、最後にはまとめて捨てます。嫌なことはきちんと管理し、全てを捨て去ります。

ストレスとは心の荷物で、ちょっとくらいなら乗り越えることができるし、成功したり達成できたりした時の喜びはうれしいものです。でも、大きくて重いものなら、自分がつぶれてしまします。そうならないためにストレスを知り、コントロールしていくことが大切だと教えていただきました。

あっという間の45分間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (11月13日)

今日の給食メニューは
 ・さごしのおろし醤油かけ
 ・けんちん汁
 ・小松菜と白菜の甘酢和え
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

さごしのおろし醤油かけは、塩焼きした「さごし」に、大根おろし、みりん、薄口しょうゆを合わせて煮立せたものがかかっており、さっぱりといただくことができました。身もやわらかく、おいしかったです。

けんちん汁は、豆腐、里芋、レンコン、ニンジン、うすあげ、白ねぎが入っていました。具だくさんで、里芋やレンコンがとってもやわらかく煮えていて、お出汁にも野菜のうまみや甘みがたっぷりと出ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 かげの秘密はわかったかな? (11月13日)

3年生の理科の学習の様子です。

このクラスでは「かげの向きと太陽の位置」について、先週、プールサイドで、10時から15時まで、1時間ごとにかげを測定しました。

測定には、実際に測定用紙に影の様子を記録することと、タブレットでの写真撮影がありました。

今日はその2つを用いて、かげのできる方向、長さ、時間による動きなどについて、グループで話し合いながら考察していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/8 フッ化物塗布4年(午後)
12/11 いのちと性の教育6年(5限)
銀行振替日(給食費)
12/12 クラブ活動(2学期最終)
スポーツ集会
12/14 校庭キャッチボール
6年社会見学(ピース大阪)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他