6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

椿が映える学校

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒椿が満開を迎えています。

 花の少ない冬に・・・本当にありがたいです。

ミニサッカー その2

画像1 画像1
 コンパクトなコートで、頭を使ってプレーしています。

 
画像2 画像2

3年 男子体育

 グラウンドでのミニサッカーです。

 みんなが声を出し合い、戦っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日のプール

 早朝から、凄まじい重機の音が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 2学期、最後の全校集会。

 今朝も体育館で実施しました。

 校長講話

 皆さん、おはようございます。12月も後半に入りました。世の中慌ただしい季節です。授業は今週でおしまい。来週は終業式となります。寒さが厳しくなりますので、風邪など体調管理をくれぐれもお願いします。

 只今、期末懇談会に入っていますが、2学期のまとめはしっかりできましたか。
 3年生は進路希望の決定。受験への道は、しっかり計画できているでしょうか。
 また、1・2年生は、この土日も部活動の大会で頑張ってくれました。早く3年の先輩に追い付けるよう努力してください。

 さて、前回は「朝の光」についてお話しました。今朝も太陽が輝いています。パワーをもらって頑張りましょう。

 今日は、「心に残る親切」についてお話します。
 君たちが生まれる前の1995年、平成7年。阪神淡路大震災が起こりました。
 6千人以上の死者が出る大災害。震源地の淡路島から、神戸・芦屋・西宮・尼崎・大阪市と大きな被害を受けました。この大正区も、液状化現象や信号機のストップ、火災などいろいろなことが起こりました。

 先日、その震源地である淡路島を研修で訪れました。野島断層の大きなズレが「北淡震災記念公園」として残っており見学しました。22年前の被災が、国の天然記念物として保存されている記念館でした。初めて訪れましたが、その悲惨さ・・・。自分の22年前を改めて思い出し、この教訓を生徒たちに伝えなければと強く思いました。

 現在は大きく復興した淡路島ですが、まわりの支援で見違えるようになり、山と海、温泉など豊かな自然を筆頭に、玉ねぎや牛肉、新鮮な魚介類など、観光客を引きつける魅力ある島へと変貌しています。
 そして、島民の心の中には、「地震で傷ついた島を、まわりが支援してくれた。今度はそのお礼に!」を合言葉として「淡路を訪れた観光客を、親切にもてなす。」という心意気があるそうです。

 そう言えば、泊めていただいた宿でも、お昼をいただいた料理店でも、記念館の係員さんも、皆さんそれは親切で、本当に有意義な時間を過ごすことができました。
 「また、淡路島に行きたいな!」と思わせる「もてなし」。きっと、震災から命を守ってもらった、復興への支援をいただいたという「恩返し」なのでしょう。

 人と人を結びつける親切。大正区も川と川に挟まれた「大正愛ランド」と呼ばれます。淡路島に習い、「心に残る親切」、人を支える愛を高めていけたらいいですね。

 この気持ちを持って、今年を振り返り、来年をスタートさせましょう。


 生徒会長より
  ・今週の予定
  ・つつじ荘交流会について

 生徒指導主事より
  ・部活動の昼食について
  ・大清掃、窓拭きの極意について
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/18 45分×4限 月3・4・5・6 期末懇談
12/19 45分×4限・火3・4・5・6 1,2年期末懇談
12/20 50分×4限・水3・4・5・6
12/21 50分×4限・木1・2・5・6 3年進路懇談
12/22 50分×4限・1・2限授業 3限冬休み事前指導 4限大清掃 つつじ荘交流会
12/23 天皇誕生日

学校評価

校長通信

行事予定