熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

いかのおすし

画像1 画像1
 今日の児童朝会では,東成区役所から安パトさんに来ていただき,「いかのおすし」について話していただきました。
 「いかのおすし」とは,食べものの話ではなく,防犯についての合言葉です。
 たとえば,「い」は行かない,「の」はのらない,などのように子どもたちの身を守るための行動の頭文字をとって,合言葉にしたものです。
 学校でも繰り返し指導していますが,ご家庭でも改めて防犯についてお話してみてください。

放課後教室「将棋」12月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校の特色ある活動の一つに,「放課後教室」があります。
 今回はその中の「将棋」を紹介します。
 2年生から6年生の子どもたちが参加しています。経験のある子もない子も,地域の方方々に指導いただきながら,楽しく活動しています。中には経験を積んで強くなって来ている子もいます。地域の方々には色々と工夫していただき,ありがとうございます。今後もよろしくお願いいたします!

社会見学(5・6年生:大阪ガスハグミュージアム)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5・6年生の社会見学の続報です。
 前半にガスの仕組みなどを学び,後半にはいよいよ調理実習を行いました。きれいなキッチンでグループごとに調理し,立派な昼食ができました。
 エコクッキングということで,「できる限りごみを出さない」ように野菜なども使いました。この調理実習で学んだことを子どもたちには家でも実践してほしいと思います。
 このほかにも,火起こしを体験するなど,非常に内容の濃い社会見学になりました。

社会見学(5.6年生:大阪ガスハグミュージアム)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、5・6年生は社会見学として,「大阪ガスハグミュージアム」に行っています。
 前半は館内を見学し,ガスの仕組みなどを学びました。
 後半は最新のシステムキッチンを使って「エコクッキング」をします。その様子は,その2でお伝えします。

児童集会(11月30日)

画像1 画像1
 今日は木曜日ということで,朝に児童集会がありました。
 本日は「これは何でしょう?」というゲームでした。講堂の舞台の上で集会委員が何かを持って走ります。持っているものをあてるというルールです。
 単純なルールだったので,低学年もすぐに理解して班のみんなで楽しみながら答えていました。
 なかよし遠足の後だったので,よりなかよく関わっていたように思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/19 平和学習(6年:東成区民センター)
クムモイム
12/20 C-NET(1.2h)
防犯安全教室(3年4h)
12/22 給食終了
12/25 終業式