創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

一旦乗り始めれば代わってくれません(笑)

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
子ども達の登校時には、少し雨がぱらつきましたが、今は風もなく暖かい日差しが降り注いでいます。


昨日導入したばかりの一輪車、さっそく楽しんで遊んでいますが、
なわとびジャンプ台の「一回ミスをすれば交代」といったルールがないので、いったん使い始めたらなかなか変わってくれません。

 ということで、休憩時間始まりのチャイムが鳴ったら全力疾走、
 とにかく一輪車の確保にかけていきます(笑)。


また、新たに追加設置をしますが、ルール作りも必要かも・・


                    (学校長)・

お子さんの体調管理をよろしくお願いします

画像1 画像1


12月19日(火)、
 すこ〜しですが、寒さも和らいでいます。でも、これから強い北風が
 吹くとの予報も・・・
  やっぱり風がなければ、体感温度も全然違いますね。



思いもかけない、学期末ぎりぎりでのインフルエンザの流行。
3年3組は、今日から21日(木)までの3日間、学級休業です。ゆっくりと休みしっかりと体調を回復させてくださいね。また、「今はげんき!!」と思っている児童も、ウィルスに感染している可能性も大いにあります。不要な外出は絶対に避けてください。

3年生を中心に、これから少し広がる心配も・・・
朝一番に、全校児童の「健康確認」を行い、対応を考えたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


                       (学校長)

スゴイ、先生も乗れるんやぁ! 〜新しい一輪車〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
みんなに紹介した後なので、
   一輪車を見に行くと、さっそくの人だかり・・・


子ども達に交じって先生の姿も。
「すごい、すごい、すご〜い。先生も乗れるんやぁ。」 
「子どものころ、流行ってて自分でも持っていましたよ。」
         と石川先生、悠々と乗りこなしていました。
  
この後、一輪車に乗りながら、児童と手をつないでクルクルクルクル回っていましたが、こんなんテレビでしか見たことがない、これまたスゴイ!(それが写せなかったのが残念・・・)


                      (学校長)   

朝ごはんを食べよう 〜栄養指導5年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2・3時間目、
5年生は栄養教諭による「栄養指導」を受けました。


栄養指導は、食育の観点から、年に一回すべての学年で行われます。
指導するのは、各区に配置されている栄養士さんや管理栄養士の資格をもった栄養教諭です。


今回は、「朝ごはんのはたらき」について学習しました。


朝ごはんを食べることによって、
  1.体が起きる  2.体温を上げる  3.排便をうながす
    の3つのはたらきがあることの説明がありました。

その後、
赤・緑・黄色の食材をおりまぜたバランスの良い朝食を考えるなどして、プリントに今日の学習のまとめをしました。

学級休業中の児童は「いきいき」に参加できません

画像1 画像1
 
毎年のように、保護者の方から問い合わせがあります。


 「子どものクラスが学級休業になりましたが、うちの子は元気なので
  いきいきに参加させてもいいですか??」


申し訳ありませんが、
「学級休業」の場合は「学級休業」になったクラスの児童、
「学年休業」の場合は「学年休業」になった学年の児童は、
  たとえ元気でも「いきいき活動」に参加することはできません。
  それはインフルエンザ等を発病していなくても、ウィルス(菌)
  の保菌者の可能性があり、他の児童への感染を防ぐためです。


保護者の皆さんにはご負担をおかけしますが、
「学級休業」中はご自宅で対応していただきますようよろしくお願いいたします。



                     (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 始業式
1/10 給食開始
1/11 学力経年調査(1日目)
1/12 学力経年調査(2日目)