★☆★ 24じかん こどもSOSダイヤル 0120−0−78310(なやみ いおう)そうだんすることは、たいせつです。 いのちを たいせつに します★☆★
TOP

5年社会見学『ハグミュージアム』の様子です その2(12月8日(金))

ハグミュージアムでの後半の活動は、自然災害において、被害を受けた状況下でも、どのようにして人間の生命に欠かせない食事を準備するか、調理するかを実践させて頂きました。エコに努め、使える範囲のものを使い、そして、その中で美味しいものを作る体験は貴重なものでした。子ども達は、ハグミュージアムで、さらにひと回り大きくなってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会見学『ハグミュージアム』の様子です その1(12月8日(金))

5年生が社会見学で『ハグミュージアム』に行きました。ここでは、大きな自然災害等が起こり、ガス・電気・水などのライフラインが破たんした時にも、生活を成り立たせるための知識・方法を学ぶことができます。実際に、いつ起こるかわからない自然災害に対しても、子ども達は人間の知恵で対応できることに気付いたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAクリスマス会の様子です(12月9日(土))

今年度もPTAクリスマス会が本校の講堂で開催されました。連合子ども会の方々を中心にして、皆さんの手作りの温かいクリスマス会です。本校のユニライフの子ども達のボディパーカッションは「淀川区こども文化まつり」でアイディア賞を受賞しましたが、本日もお披露目され、大いに盛り上げてくれました。中学校の吹奏楽部の演奏も美しい音色でみんなを楽しませてくれました。ゲーム大会とびんご大会でプレゼントをもらった子ども達にとっては、“たまらない一日”だったのではないでしょうか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生おもちゃ作りの様子です。(12月8日(金))

1年生は、10月23日(月)の片山公園や11月21日(火)の公園めぐりで見つけてきたドングリや松ぼっくりで、おもちゃを作っています。楽器やアクセサリーを作っている子もいます。それぞれのセンスが活かされた可愛らしいものが、たくさんできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいき教室でも頑張っています(12月7日(木))

放課後のいきいき教室をのぞかせて頂きました。6時間目の時間帯だったので低学年だけでしたが、みんなはすごく元気で楽しく過ごしています!いきいき活動の先生方から、いろんなお話をしてもらったり、勉強をみてもらったり、家庭的な居心地のいい時間です。
年末まであと少しですが、風邪をひかずに、元気に通ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 図書室開室、マラソンタイム(〜26日(金))
1/16 そうじの日
1/17 避難訓練(地震・津波)、ジュニア英検(5限3〜6年)
1/18 交流給食、クラブ活動

全国学力・学習状況調査の結果

運営に関する計画

学校だより

校長室だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

学校協議会

安全管理関係

大阪市の就学相談(障がいのあるお子様のよりよい就学にむけて)

ドリームルーム(新東三国小学校放課後学習会)