<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

野球部 保護者との交流ソフトボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14日日曜日、野球部が運動場でソフトボールをしました。
中学校を卒業すると保護者と交流する機会が減ってしまうので、その前にいっしょにソフトボールをしようという趣旨で行いました。
3年生は受験勉強でなまった身体でしたがケガなく終えることができました。
また寒い中ではありましたが、たくさんの保護者のみなさまに来ていただきました。ありがとうございました。

1月12日の給食

今日の給食は見た目、少しボリュームに欠けていましたが、スープ煮を頂いて満足しました。にんにくをベースにして、豚肉、にんじん、だいこん、キャベツを炒め、チキンスープで煮る。最後に、てぼ豆とグリーンピースを入れる。たいへん美味しいスープでした。
てぼ豆とは、手亡豆と書きます。白インゲンとも呼ばれています。
蔓(つる)性で、支柱にする手竹がいらないことから、『手亡』の名前が付けられたようですね。名称を漢字にするとその由来が分かるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝清掃

画像1 画像1
気温2度。今年1回目の朝清掃です。
本日は大阪近郊でも氷点下のところ多かったようですね。 屋外にあっても水道が凍らないのでできるのですが、地方はその対策も必要でたいへんです。

冷たい水でマットの汚れを落とします。
本当にご苦労さんです。

強い精神に健康な身体とボランティア精神で今年も朝清掃、頑張っていきましょう。

2学年 連絡掲示板

2年生の学年掲示板が新年(正月)バージョンに更新されました。
制作は3組の青島さんです。

2年学年だより(36号)が発行されております。ご覧ください。
→ こちらから
画像1 画像1
画像2 画像2

1月保健だよりの配布

 かぜ・インフルエンザの流行も気になりますが、生徒は「おはようございます」と気持ちの良いあいさつをし毎日登校しています。
 しかし、北区内では小学校を中心にインフルエンザが流行している状況もあります。本校でも、手洗い・換気・湿度の呼びかけを続けていますが、ご家庭でも健康観察を含めご協力よろしくお願いいたします。
 冬季に流行しやすい感染症として、ノロウイルス等による「感染性胃腸炎」もご注意ください。
 
 [1月保健だよりはこちらから]
 [ノロウイルス等による感染性胃腸炎についてはこちらから]
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 生徒専門委員会
1/16 キャリア教育支援センター後期実習
1/17 生徒議会
1/19 3年面接練習

学校便り

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路関係

学校協議会

学校評価

その他の配付文書