毎日、学習の様子を更新中

2年 国際理解(ネパール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ネパール人のナレスさんに来ていただいて、ネパールのことについて、教えてもらいました。ネパールのあいさつは、「あはよう」も「こんにちは」も「こんばんは」も「ナマステ」だと知って、子どもたちは目を丸くしていました。写真をたくさん使って、「場所」「地形」「暮らし」「学校」「遊び」「食事」のことを詳しくおしえてもらいました。高い山の10位までに8個もネパールの山が入っていることにびっくりし、民族が約100あり、言葉も約100あることにびっくりし、手でカレーを食べることにびっくりするなど、日本との違いにびっくりしっぱなしの1時間でした。

校内授業研究〜体育科〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 野中小学校では、体育科の学習を中心に授業研究を行っています。
 11日の月曜日は、1年1組山崎先生の授業について研究し、授業後には、教育センターから講師を招き、討議会も行いました。
 子どもたちがめあてにそってスムーズに学習できているか、目標とする力が身についているかなどを話し合いました。本年度は、子どもの運動能力が高まるように、運動に関する様々な用具を揃えています。子どもたちが思い切り運動に親しんでほしいと思います。

6年 プレゼンテーション〜町づくり・私たちの提案〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科では、町の幸福論の学習をしています。
 学習したことを参考に子どもたちで野中地域の町の課題を考えました。その課題を解決するために、町の未来をイメージし、そのイメージに近づけるようにやるべきことを考えました。インターネットや本などで、似たような事例がないかどうかを調べ、その具体例を示し、町づくりの提案をしました。その班も説得力があり、感心しました。
 子どもたちの目線で考える課題として、歩道が少ないことやボールが使える公園がないこと、電灯が少ないこと、信号がないこと、ガードレールがないなどが挙げられていました。

親子もちつき大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日に親子もちつき大会がありました。おもちをつくとおもち券がもらえます。そのあと、きなこ、ぜんざい、さとうじょうゆ、おすまし、大根おろしのコーナーでついたおもちをいただきます。
 運動場で敷物を広げておもちをおいしくいただきました。みんなで食べるおもちは格別です。子どもたちも、そしておうちの方もみんな笑顔でした。
 準備、運営、片付けなど、たくさんのおうちの方々が携わっていただきました。ありがとうございました。

6年 イングリッシュデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日に行われたイングリッシュデーに参加してきました。
たくさんのC-netの先生とゲームをしたり、ダンスをしたりして、英語と触れ合うことができました。はじめは、恥ずかしさいっぱいでしたが、ダンスを練習しているうちに体がほぐれ、積極的に「Hello!」、「How are you?」と言うことができていました。ローレン先生にも会うことができました。
 いろんな出し物があり、子どもたちは英語と触れ合って楽しい一日になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 かけ足タイム(2/9まで15分休み)
生活指導強調週間(1/19まで)
1/16 たてわり班清掃
1/17 避難訓練(地震・津波)
校外指導(登校)
代表委員会
1/18 委員会活動
1/19 5年社会見学
たてわり班清掃

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ

校歌