6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

意欲を持って取り組むぞ! (1月15日)

3学期の放課後ステップアップ学習が今日からスタートしました。

3月の上旬までの月・水・金曜日(行事等でない日もありますが)に図書室で自主学習会を行っています。

今日の低学年の部では、約40人ほどの児童が図書室にやってきて、宿題を済ませ、ステップアップ用のプリント学習(今日は算数プリント)に取り組んでいました。

申し込みは随時、受け付けています。担任の先生まで問い合わせてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 キッザニアで何をしようかな? (1月15日)

6年生がパソコン教室でインターネットを使っていました。

19日の金曜日に卒業遠足で「キッザニア甲子園」に行きます。
キッザニアには実在の企業がスポンサーとなった約100種類もの仕事が体験できるパビリオンがあり、到底、1日ではすべてを体験することができません。

今日はキッザニアのホームページを閲覧し、各パビリオンでの仕事内容から、自分の体験してみたい、行ってみたいパビリオンをメモしていました。

実際に、家族の人と行ったことのある児童もおり、その子からも情報を得ていました。

1つでも多くの職業体験をしましょうね。
金曜日、風邪をひいてお休みすることのないようにしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月15日)

今日の給食メニューは、
 ・鶏肉とネギの炒め煮
 ・のっぺい汁
 ・焼きかぼちゃのごまだれがけ
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

鶏肉とネギの炒め煮は、料理酒で下味を付けた鶏肉とネギをしょうがとともに油で炒め、水、砂糖、しょう油、みりんで味付けをし、少し煮込んでありました。たれ(汁)もとってもおいしく、ご飯にかけて食べている子もいました。

のっぺい汁は、日本全国にある郷土料理で、里芋、ダイコン、にんじん、白菜、うすあげ、しいたけ、みつばが入っており、水溶きでんぷんでとろみがつけられていました。お野菜もたっぷり入っていて、とってもあったまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 何がくっつくかな? (1月15日)

3年生の理科の学習の様子です。

「じしゃくのふしぎ」という単元の学習に入りました。
実験教材は、2学期に学習した電気・豆電球のときに使用したセット教材です。

今日は導入授業ということで、棒磁石、U字磁石を使って、どんなものが磁石に引っ付くかを調べて、プリントにまとめていました。

ゼムクリップ、アルミ缶、スチール缶、机やイスの足の部分、ピン留め、筆箱、はさみなどなど。

SやNという極性を学習するのはこれからですが、子どもたちの多くはなぜかそれを知っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 難敵「威風堂々」 (1月15日)

5年生の音楽の学習の様子です。

リコーダーで「威風堂々 第一楽章」を練習していました。
入場行進などでよく使われる有名な曲で、「卒業生を送る会」で、6年生が講堂に入場するときに、5年生がリコーダー演奏する予定です。

男子、女子と分かれての練習、全体練習へと進んでいきました。

かなり難しい曲です。
練習はまだ序盤で、曲調がわからない、楽譜を覚えていないなど、現時点で自信のある児童は女の子6名ほどでした。

後、一ヶ月半、5年生の底力を見せましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 発育測定3・4年
委員会活動
1/17 発育測定5・6年
社会見学3年(明治製菓)
1/18 発育測定1・2年
1/19 卒業遠足6年(キッザニア甲子園)
防災学習5年(区民ホール)
1/20 土曜授業
キャリア教育5・6年

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他