6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

東淀中学校下四校講演会2018の開催について (1月17日)

2月17日(土)に、大阪市立東淀中学校下四校PTA連絡協議会主催の講演会が開催されます。
開催は輪番制で、今年度の当番校は豊里南小学校PTAさんです。

出演予定は
・第一部:落語 桂 寅之輔 さん
・第二部:講演×音楽 YOU さん

是非とも、豊里南小学校に足を運んでいただきたいと思います。

・日時 2月17日(土) 開場 13時30分
             開演 14時
・場所 豊里南小学校 体育館

※事前の申し込みは不要です。当日、会場へお越しください。

画像1 画像1

給食風景 (1月17日)

今日の給食メニューは
 ・酢豚
 ・中華スープ
 ・焼きのり
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

酢豚は、やわらかい一口大の角切りの豚肉がたくさん入っていました。お野菜も玉ねぎ、ニンジン、ピーマンと定番です。ケチャップ味でもあり、子どもたちはたくさんお替りして食べていました。

中華スープは、チキンスープがベースで、たくさんのニラともやし、白菜、しいたけ、コーン、鶏肉も入っていました。あっさりとした味つけでとても美味しかったです。
さて、スープにたくさん入っていた「ニラ」ですが、昔は薬として使われるくらい栄養豊富な野菜で、皮膚や粘膜を丈夫にし、病気への抵抗力を高めるカロテンやビタミンCが多く含まれています。みなさんは残さずにたくさん食べていましたね。

今日もごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 明治製菓へ(1) (1月17日)

3年生が社会見学に(株)Meiji(明治製菓と明治乳業が合併)「明治なるほどファクトリー」に行ってきました。

高槻市にある大阪工場(JR京都線からは、巨大なチョコレートの看板が見えます)は、主にチョコレート関連のお菓子を製造しています。
阪急の富田駅から歩いて行ったのですが、JRの摂津富田駅を少し過ぎたくらいから、甘〜い香りがしてきました。

工場敷地では、カールおじさんが出迎えてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 明治製菓へ(2) (1月17日)

その2です。

まずはホールで、Meijiが取り組んでいる説明DVDを見ました。

内容は、Meijiがこだわりの商品にするために「1.原料のなるほど」「2.開発のなるほど」「3.品質のなるほど」「4.環境のなるほど」「5.信頼のなるほど」と、ポイントを5つに分けて、詳しく説明がありました。具体的な内容は、子どもたちがパンフレットを持って帰っている(まだ、学校保管かも?)と思いますのでご覧ください。

※机の上には、お土産の「カール」と「マーブルチョコ」がすでにおいてあり、テンションもマックスです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 明治製菓へ(3) (1月17日)

その3です。

DVDでの説明の後は、ホール内にある展示を見学しました。
明治製菓の100年の歴史、製造されているお菓子の数々、作業するときに着る衛生服などがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 発育測定5・6年
社会見学3年(明治製菓)
1/18 発育測定1・2年
1/19 卒業遠足6年(キッザニア甲子園)
防災学習5年(区民ホール)
1/20 土曜授業
キャリア教育5・6年
1/22 手洗い強調週間(〜26日)
給食週間(〜26日)
かけ足週間(〜2月2日)
1/23 手洗い強調週間
給食週間
かけ足週間
クラブ活動

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他