6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

土曜授業のご案内 (1月18日)

今週末の20日は、今年度の最後の土曜授業です。

くわしい案内を配付していますが、メインとして5・6年生の「キャリア教育」を実施します。

今年の「キャリア教育」では、合計6つの講座があり、子どもたちの希望調査をもとに、1時間目・2時間目にそれぞれ受講する講座をすでに決めています。
保護者の方も、お話を聞いてみたい講座があれば、自由参加ですので、ご来校ください。

また、本校の特色ある取り組みの一つである英語活動につきましても、3年生での学習を見学していただけます。ハワイ出身のネイティブの先生との活動の様子をぜひご覧ください。

なお、自転車での来校はご遠慮ください。また、入校許可証を忘れないでください。

画像1 画像1

ランドセルロッカーを購入しました (1月18日)

2学期に5年生のランドセルロッカーを交換したのですが、今回は3年生の3クラス分のランドセルロッカーが届きました。

早速、業者さんに教室前の廊下まで運んでもらいました。
後は、教室内の古いロッカーを出し、新しいロッカーを設置するだけです。

大切に使ってくださいね。

今後も、計画的にすべての学年のランドセルロッカーを交換していく予定です。

画像1 画像1

給食風景 (1月18日)

今日の給食メニューは、
 ・かす汁
 ・ブロッコリーのごま和え
 ・栗きんとん
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

かす汁は、小学校給食ですが「酒かす」を使用しています。十分に加熱してアルコール分を飛ばしていますのでご安心ください。鮭、大根、ニンジン、うすあげ、こんにゃく、青ネギが具材でした。
酒かすには、ビタミン類・炭水化物・アミノ酸等が豊富に含まれていて、体を温める効果があるため、冬の行事などで振る舞われることが多いそうです。

今日は、お正月献立の第3弾として「栗きんとん」が出ました。給食室のお手製です。
「きんとん」は漢字で「金団」と書くそうで、黄金色をしていることから財産を表し金運が上がるようにと願うものだそうです。たくさん栗も入っていておいしかったですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 シャボン玉遊びではありません (1月18日)

3年生の図工の学習の様子です。

子どもたちはすでに、とってもカラフルな「チューリップ」の絵をパスを使って描き上げています。

紙コップには、水彩絵の具で薄く色を付けた色水が入っています。
そこにストローを差し込み、息を吹きかけていき、泡を作ります。大きいもの、小さいものをたくさん、自由です。出来上がった泡を、チューリップのまわりに落とし込み、泡を割って、はじけた感じの模様をどんどんと付けていきます。

「チューリップのまほう」(タイトル)の完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 小数のかけ算は完ぺきだよ (1月18日)

4年生の算数の学習の様子です。

小数のかけ算の学習も今日がまとめの問題でした。

教科書にある文章問題から、わかることを抜き出し、求めることを確認し、式を立てて、必要に応じてひっ算で計算し、答えを求めていました。

答え合わせ後のノートを見ていると、ほとんどの子が○でした。
次は、小数のひっ算を使ってのわり算です。これも、がんばろうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 発育測定1・2年
1/19 卒業遠足6年(キッザニア甲子園)
防災学習5年(区民ホール)
1/20 土曜授業
キャリア教育5・6年
1/22 手洗い強調週間(〜26日)
給食週間(〜26日)
かけ足週間(〜2月2日)
1/23 手洗い強調週間
給食週間
かけ足週間
クラブ活動
1/24 手洗い強調週間
給食週間
かけ足週間

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他