6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生 災害に備えて(1) (1月19日)

5年生は午後から区民ホールで開催された、NHK主催の「防災サバイバル」に参加しました。

テーマは「実際に行動しよう」と「新しい情報をチェックしよう」です。子どもたちはチームに分かれて、11このミッションを順番にクリアしていきました。


※ミッションの紹介と写真は別です。ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 災害に備えて(2) (1月19日)

ミッション1 緊急地震速報がでたら・・
ミッション2 クロスロード1津波がくるらしい ・仲間を探す? 
  災害時には最適な正解を導き出すことは難しいですが、
  色々な条件からもっともその時に適した選択をすること
  が大切ということをまなびました。
ミッション3 防災壁クイズ
ミッション4 電池を入れラジオを聞こう
  ラジオを使ったことの経験がない児童がいたので、
  なかなか難しかったようです。
ミッション5 暗闇のへや 
ミッション6 地震直後の部屋
   色々なもの(家具やガラスの破片)が凶器になる
   ということを学びました。
ミッション7 テレビの情報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 災害に備えて(3) (1月19日)

その3です。

ミッション8 クロスロード2  食料の分け方
ミッション9 テレビから学ぶ (生活の知恵)
  新聞紙でコップやお皿トイレをつくりました。
ミッション10 多様なニーズ
ミッション11 新しい情報に敏感でいられるか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 災害に備えて(4) (1月19日)

その4です。

災害時に情報は常に更新されるということを学びました。

前半のサバイバルでは生き残る為のミッションを 後半のサバイバルでは、生活に生かすためのミッションに関して、グループで協力して考えて行動していました。

チームでまとまることの大切さを学びました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「キッザニア」で職業体験(1) (1月19日)

6年生は卒業遠足に「キッザニア 甲子園」に行ってきました。

キッザニアは様々な子どもたちが職業体験のできるたいへん人気のある施設で、今日も豊新小学校以外の児童もたくさん訪れていました。

子どもたちは館内マップを見ながら、友だちと相談してお仕事を決め、次々に体験していきました。もちろん、その職業にあったユニフォームも身に着けます。

人気のあるパビリオンでは、10時早々には夕方までの予約でいっぱいになったところもありました。

また、お店では専用のお金を使ってサービスを受けることができ、銀行でお金を預けたり出したりもできます。カードを作っておけばATMでの預け入れや引き出しもできます。

子どもたちは楽しそうに、帰りの集合時間ギリギリまで、多くの仕事を体験してくれました。

上:外観
中:入場前の説明
下:街の様子

なお、施設内は自由行動で、それぞれが体験活動をしますので、全員の写真およびすべてのパビリオンでの活動の写真がありません。申し訳ありません。
また、他校の児童には肖像権の都合で修正を加えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 卒業遠足6年(キッザニア甲子園)
防災学習5年(区民ホール)
1/20 土曜授業
キャリア教育5・6年
1/22 手洗い強調週間(〜26日)
給食週間(〜26日)
かけ足週間(〜2月2日)
1/23 手洗い強調週間
給食週間
かけ足週間
クラブ活動
1/24 手洗い強調週間
給食週間
かけ足週間
1/25 手洗い強調週間
給食週間
かけ足週間
校庭キャッチボール

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他