創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

水曜日の朝は「えほんばたけ」 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
           
   
本校では、水曜日と金曜日の朝は「読書タイム」
保護者や地域の方々で結成するボランティアグループ『えほんばたけ』さんが各学年順番に読み聞かせを行ってくれています。


1月17日(水)、今日は5年生の「読み聞かせ会」
  みんな、目を輝かせて話に聞き入っていました。
  話しを聞く子ども達の目が真剣、楽しみにしている時間です。



                     (学校長)

『耐寒かけ足大会』の日程をお知らせします

画像1 画像1 画像2 画像2
  
お仕事の都合からか、
毎年早い時期から問い合わせがある『耐寒かけ足大会』。日程が決まりましたので、一足先にお知らせします。



本校では、
運動意欲の向上と体力を向上させるために行う「耐寒かけ足タイム」の成果を生かせる場として「耐寒かけ足大会」を実施しています。

   お時間があればぜひ会場まで足を運んでいただき、子ども達の
   懸命の頑張りに熱い声援を送ってあげてください。



【日  時】
  ○3・4年生  2月6日(火) 9時50分〜11時30分頃
  ○5・6年生  2月8日(木) 9時50分〜11時30分頃


【場  所】   淀川河川敷(堤防)
  ○3・4年生  淀川河川公園 ⇔ 菅原城北大橋(約2.2km)
  ○5・6年生  淀川河川公園 ⇔ 旧赤川仮橋 (約4.2km)


※雨天等の場合は、
 3・4年生は14日(水)5・6年生は15日(木)に延期します。


    ●詳細は、後日配布しますプリントをご覧ください。  



                       (学校長)

私たちは忘れない 『伝』 〜阪神大震災から23年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
1月17日(水)、
 寒さは緩んでいますが、小雨がそぼ降る朝です。



今朝のニュースは「阪神淡路大震災」の追悼行事一色。
1995年1月17日、死者6434人、負傷者43,792人を出した阪神淡路大震災が起こりました。


今日で発生から23年、
地震発生時刻の5時46分、神戸の東遊園地には遺族や被災者らが集まり、「1995 伝 1・17」の文字が揺れる竹灯籠を囲み、鎮魂の祈りをささげました。

各地でも犠牲者の冥福を祈る追悼式典が行われましたが、今なお被災地には、借り上げ復興住宅からの退去や災害援護資金の返済など、被災者が直面する課題も残ったままです。


慰霊のモミュメントに落書きされるなど、
風化されつつある大災害。今年きざまれた『伝』の言葉通り、命の大切さ、自然災害の恐ろしさを子ども達に伝えていくことは、私たち大人の大きな使命です。    


                     (学校長)

豊里南小学校から耕運機をお借りしました

画像1 画像1
 

朝から、管理作業員さんが、
職員室前中庭の1・2年生の学習園にせっせせっせとクワ入れ。


集めたサクラの葉をたっぷり入れて腐葉土づくり。さらに発酵を進めるために地域の方からいただいた米ヌカも投入。しばらくビニールシートをかぶせて様子を見ていたのですが、いい具合に発酵が進み、葉が腐りはじめてきました。


今日はさらにサクラの葉を追加・・・
でも、一人で耕すにはやっぱり重労働。そこで、お隣の豊里南小学校にお願いのテルを入れ、耕運機をお借りすることにしました。


これは便利、便利、便利、便利!!
管理作業員さん曰く、
  「じゃじゃ馬のような機械を支えるのに多少力はいるけれど、
   これは楽。ホンマにきれいに土が耕されますわ。」

豊里南小学校の校長先生、管理作業員さん、本当にありがとうございました、



○新たにサクラの葉を入れ耕運機で耕した、後ろの2年生学習園と
 これから耕す、手前の1年生学習園との違いは明らかです。


○下の写真は、その後の西の空、夕焼けが本当にきれいでした。


                       (学校長)
画像2 画像2

春にはいっぱい花咲けと 〜2年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
5時間目、2年3組の生活科の授業です。


今日は、プランターに植えたパンジーに、
栄養剤を溶かした水をたっぷり与えています。でも、パンジーの育ち具合には大きな差、すでにたくさんの花が咲いている苗もあれば、何の兆候も見られないさびしい苗も。

たっぷりと栄養を吸収して大きく大きく育ってほしいですね。



                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/23 6年卒業遠足
1/24 書き初め(4・5年)
1/25 書き初め(6年)