帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

5年社会見学「乾電池工場見学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乾電池工場へ行き、電池の歴史やしくみ等を教えてもらい、電池づくりの体験をしました。慎重に二酸化マンガンを容器に詰めたり丁寧に炭素棒を入れたり出来上がった乾電池のまわりに自分で描いた絵のラベルを貼ったりして「マイ 乾電池」を完成させました。豆電球をつなげてみんなで点灯式をした時、歓声があがりました。

手洗い・うがい強調週間1/15〜1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は手洗い・うがい強調週間です。寒さ厳しい折、体調を崩しがちな子どもが増えてきています。予防のひとつとして「手洗い・うがい強調週間」を設けて子どもたちに予防の意識を高め励行しています。登校時、保健教諭の先生に消毒液をもらって手を清潔にしてから教室にむかいます。休み時間には家から持ってきているコップでうがいをしています。

重要 1年1組学級休業のお知らせ

1年1組において、風邪様疾患(インフルエンザを含む)での欠席者が増えてきたため、以下の措置をとります。

1月18日(木)給食終了後13:30頃下校
1月19日(金)〜21日(日)学級休業

学級休業中(土曜日を含む)は、いきいきには参加できませんのでご承知おきください。

6年高齢者疑似体験 1/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会福祉協議会や地域の民生委員の方々に来校していただき、高齢者の方への気持ちに寄り添えるよう学習をしました。「年をとると体はどうなるのだろう」という問いかけにグループで話合い、発表しました。「きこえにくくなる」「細かい文字が見えにくい」「腰がまがる」など身近な高齢者を思い浮かべながら答えていました。体育館では、おもりを足や背中などにつけ、メガネをかけ、杖をついて歩行します。高齢者の疑似体型になって障がい物のあるコースを歩いたり文字を読んだりしていました。思っていたより困難な活動に困惑していました。そばにいる子どもたちもどのように介助すればよいのか考えながら行動していました。少しでも高齢者の気持ちに寄り添えたようです。

正月の行事こんだて 1/10

 給食も始まりました。献立は、お正月にちなんだもので、れんこんのちらしずし、ぞう煮、ごまめ、牛乳です。ぞう煮は、かつおぶしでだしをとり、白みそを多く使った関西風のものです。なにわの伝統野菜である金時にんじんも使用しました。今回、大阪市東住吉区でつくられた金時にんじんが学校に届きました。それを、給食調理員がお花の形に型抜きして、ラッキーにんじんにしました。子ども達はおいしいと、楽しんで食べていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/22 クラブ活動 給食強調週間 耐寒かけ足週間
1/23 学習参観 給食強調週間 耐寒かけ足週間
1/24 2年読み聞かせ 給食強調週間 耐寒かけ足週間
1/25 3年七輪体験 給食強調週間 耐寒かけ足週間
1/26 2年幼小保連携(山水幼稚園) 給食強調週間 耐寒かけ足週間

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

図書館だより

学校協議会について

非常災害時の措置