6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 てこの規則性はわかったかな? (1月23日)

6年生の理科の学習の様子です。

「てこのはたらき」という単元の学習に入り、「支点」「力点」「作用点」という言葉も、ここで登場します。

今日はグループで「てこが水平につり合う時」という実験をしていました。

○てんびんの左のうでの6番目の距離に10gつるします。その時、右のうでの1番目の距離に何gつるすとうでが水平になるか? また、うでの2番目、3番目、4番目、5番目、6番目ではどうか?

子どもたちはグループで協力して、おもりをつるし、結果をプリントに記入していました。

上のような実験を、左のうでの条件を変えて、あと2つ行い、その全ての結果から考察を考えていました。

保護者のみなさんは、どんな規則性があったか覚えていますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 彫刻刀の刃先を上手く使い分けて

5年生の図工の学習の様子です。

「モチモチの木」を中心に滝平二郎さんが描いた絵の中から、子どもたちは1枚、構図として選び、カーボン紙で版板に写し取りました。

さすがに5年生です。まだ序盤ですが、上手に彫刻刀を扱い、細かく、複雑な箇所もきれいに彫り進めていました。また、彫る場所によって、彫刻刀の刃先を使い分けてもいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ足週間 2日目です (1月23日)

昨日は、2・4・6年生が走っているのを、2階の廊下から見ていた「1年生」ですが、今日から初参加です。今日は1・3・5年生の日です。

2時間目に学年合同の体育があるので、体操服に着替え、気合十分です。ですが、4周、5周と周回を重ねていくごとに、疲労が・・・・。 最後は、肩を上下に動かしながら息をしていました。ちょっと飛ばしすぎかな? でも、7周から10周走っていました。

3年生・5年生も元気よく走っていました。5年生のある児童にお昼に会うと、マラソンカードにすでに20周分のマークがされていました。休み時間にも走ったそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊新こども新聞1月号 発行です (1月22日)

新聞委員会さん作成の「豊新こども新聞1月号」が完成し、2号階段1階の掲示板に貼り出されています。

今回の記事は、「冬休みで楽しかったこと・思い出」と「三学期の目標・がんばりたいこと」についてです。新聞委員会さんが、各クラスにインタビューに行って記事にまとめました。

ぜひ、読みに来てくださいね。

画像1 画像1

給食風景 (1月22日)

今日の給食メニューは、
 ・他人丼
 ・みそ汁
 ・黒豆の煮物
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

他人丼は、「たまご」とその親である「ニワトリ」以外のお肉を使って作った丼ですが、今日はたっぷりの「牛肉」が使われていました。
丼物も子どもたちにとって食べやすいメニューで、低学年さんでも、大きな口でガブガブと食べていました。みんなとってもおいしそうでした。

黒豆の煮物は、お正月関連献立です。
おはしを上手に使い、黒豆を1粒ずつ、つまみ上げて食べていました。
「黒豆」は、「まめ(健康)」に暮らせるようにと願うものです。とっても色鮮やかに、そしてやわらかく煮えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 手洗い強調週間
給食週間
かけ足週間
校庭キャッチボール
1/26 手洗い強調週間
給食週間
かけ足週間
1/29 かけ足週間
1/30 かけ足週間
クラブ活動
1/31 かけ足週間
新入生保護者説明会
地域行事
1/28 凧づくり・凧あげ(地域)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他