歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

「にしよど イルミネーション作品コンテスト2017」投票

西淀川区民の憩いの空間である大野川緑陰道路の魅力発信及び向上を図ることを目的とした取組です。テーマは、西淀川区をイメージまたはアピールする要素を含んだ作品です。

西淀川区内の中学・高校・専門学校生のイルミネーション作品を展示し、人気投票で最優秀作品を決定します。
中学校は 1〜4番の作品です。高校・専門学校生は、5〜8番です。
それぞれから1作品を選ぶ形となっています。

歌島中学校作品をデザインし、製作に協力した美術部員が点灯に立ち会ってくれました。制作した作品が実際に点灯し、道行く人に見ていただきました。部員たちは早速投票用紙に向かっていました。
https://s-kantan.com/city-osaka-e-shinsei-u/off...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「にしよど イルミネーション作品コンテスト2017」点灯

西淀川区役所主催の「にしよど イルミネーション作品コンテスト2017」が12月1日(金)〜7日(木)までの期間に、大野川緑陰道路の新歌島橋高架下で開催されます。

12月1日(金)の夕暮れ時、西淀川区長さんはじめたくさんの方が待ち構える中、17時30分に一斉にイルミネーション作品が点灯されました。夕やみにまばゆいばかりの作品が浮かび上がり、歓声が上がりました。

日時:平成29年12月1日(金曜日)〜7日(木曜日) 17時30分〜19時30分

コンテスト会場:大野川緑陰道路 新歌島橋高架下(大阪市西淀川区御幣島1-4付近)

投票方法:コンテストの開催期間中に、展示会場内、西淀川区役所、インターネットで受付できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会「和太鼓コンサート」 5

フィナーレは「楽響(らっきょう)」でした。篠笛、鐘、和太鼓の合奏曲です。軽やかなメロディーにのった和の響きが、体育館全体に響き渡っていました。

終演後にはアンコールがあり、追加の演奏までしていただきました。芸術の秋を締めくくる和の芸術鑑賞でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会「和太鼓コンサート」 4

「月の宴」では、大太鼓の櫓うちと津軽三味線のコラボでした。
「Together」では生徒との手拍子で観客と一緒に演奏です。代表に選出されたのは、1年学年主任の分部先生でした。リズムに乗ってタイミングよく見事のバチさばきで、会場から大きな拍手でした。

オーケストラには指揮者がいて全体が統率されていますが、和太鼓には指揮者はおりません。タイミングを取るのが非常に難しいそうです。相手のいきを感じて、打ち方等いろんな違いを受け入れるように心がけることで、一体感のある音が出るそうです。

相手を受け入れるこの言葉はどこの世界でも通用する、重みのある言葉として私はいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞会「和太鼓コンサート」 3

太鼓の解説コーナーでは、太鼓に関わる質問がありました。太鼓の革はどんな動物の皮からできたいますか? 大きく分けて太鼓の形態が2種類ありますがちがいは?

太鼓には牛と馬の革が使われます。牛の皮は脂肪分が多く湿り気があり分厚いため、上から打つ太鼓に利用されます。馬の皮は薄いため横からたたく太鼓に利用されます。
太鼓の革を縄で留めている締太鼓に対して、金具で留めてある鋲打ち太鼓は神社の太鼓などに使われるそうです。

和太鼓体験コーナーでは、各クラスから代表1人が前に出てきて、合計11人が太鼓をたたきました。バチの持ち方や、右足を引いて太鼓の真ん中をたたくことを学びました。リズムの取り方を学び上手にたたけていました。大きな太鼓に挑戦した生徒もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 1年夢授業(6限) 生徒議会(15:50〜)
2/6 空気検査(5・6限)
2/7 各種委員会(15:50〜)
2/8 45分×6限

★☆★お知らせ★☆★

学校評価