6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 さまざまなペット (2) (2月6日)

その2です。

後半は、ペットの描かれた小さなカードを使って、お隣さんとペアで、
「Do you have a 〜 ?」と質問し、
「Yes,I do.」や「No, I don't.」と、答える練習をしました。
前から、後ろへとリレー方式でカードが渡されてきます。一番後ろの子に、カードがすべて集まればゴールです。

最後は大型の絵本「What Does the Lion Say ? 」を読んでもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 いい発表会になりそうですね (2月6日)

4年生が15日の学習参観での発表練習を講堂で行っていました。

講堂での練習は昨日からですが、今日からは、楽器類を音楽室から運び出しての、本格的な練習のスタートです。

1人1人が責任ある呼びかけでのセリフ、合奏でのパートがあります。学年全体での最高の仕上がりとなるよう、まずは、任された部分を完璧に覚えていきましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ゆるキャラの開発? (2月6日)

5年生が「総合的な学習の時間」で「豊新ゆるキャラ」開発をしていました。

「豊新小学校」や「豊新の街」がテーマで、外観をイラストで描き、名前、由来、アピールポイントをグループで考えていきます。

みんなから「あ〜あっ、わかる〜。豊新っぽい。」と言ってもらえるようなキャラ、親しみのもてるキャラ、愛されるキャラを目指して、開発会議(?)は進められていました。

豊新小らしく「みかん」「さまざまな果樹」にちなんだものが多く出ていました。

完成したら、また紹介したいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今、何時何分かな? (2月6日)

1年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは「なんじ なんぷん」という単元に入りました。

以前の学習では、午前9時、午後4時、午前10時半、午後7時半などのように、0分や30分(半)といったちょうどの時間でした。

今回の学習では、長い針の1目盛を1分ということを学習しますので、2時45分、5時40分という5とびの数(分)だけでなく、3時46分、9時23分という時間まで読み取ります。

たくさん練習をして、早く、正確に時間が読めるようになってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 非行防止教室 (2月5日)

6年生が5時間目に多目的室で「非行防止教室」を行いました。

東淀川警察署より刑事さんに来ていただきました。

小学校後半から、中学生に多いとされる犯罪の話があり、万引き、自転車どろぼう、インターネットの怖い部分などについてのDVD映像を見ました。

また、携帯電話やスマートフォンのお話もありました。特にSNSでの「なりすまし」や「個人情報の漏えい」の恐ろしさについてお話がありました。フィルタリングの活用や、使用に関してのルール(保護者との)の大切さについてもお話を聞きました。確かに便利な道具ですが、危険も潜んでいます。十分に注意して使いましょう。

さらに、犯罪に誘われても断る勇気、友だちがしそうになっていたら、止めさせてほしい、先生やお家の人に相談してほしい、と具体的なお話がありました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 委員会活動
2/7 薬の飲み方講座6年
見守るデー(地域行事)
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
地域行事
2/11 東淀川区凧あげ大会(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他