6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 □を使った計算 (1月31日)

3年生の算数の学習の様子です。少人数クラス2分割で学習しています。

このクラスでは「かけ算の筆算を考えよう」という単元を学習しており、今までに「2ケタ×2ケタ」や「3ケタ×2ケタ」のかけ算の筆算の問題をたくさん解いてきました。

今日は「長いなわと短いなわがあります。長いなわの長さは、短いなわの長さの5倍で、20mです。短いなわの長さは何mですか。」という問題でした。

短いなわの長さをわからない数字「□」として式をたて、
 □×5=20
  □=20÷5
  □=4
 答え 4m
と、ていねいに順序立てて解いていました。

後は、まとめの問題が残っています。最後まで、がんばって学習してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレッシュ レモン ジュースです (1月31日)

今日の給食献立の「あじのレモンマリネ」は、生絞りのレモン果汁を使用しています。

17個のレモンを半分に切って絞り器にセットし、力を込めて絞った後、もったいないので、調理員さんがさらに手で新鮮な果汁を絞り取りました。最後の一滴までていねいに絞り切りました。

生絞りレモンの果汁がかかったマリネは、香りが豊かでとても美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 単位の基本を覚えよう (1月30日)

6年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは「量の単位のしくみを調べよう」という単元の学習に入りました。

長さの単位「m(メートル)」、重さの単位「g(グラム)」、体積の単位「L(リットル)」があります。

1000倍すると「k(キロ)」がついて「km、kg、kL」になり、1/1000倍すると「m(ミリ)」がついて「mm、mg、mL」になることを学習していました。

この他、「dL(デシ リットル)」や「cm(センチメートル)」は何倍になっているのかや、今後、発展学習で「n(ナノ)、μ(マイクロ)、M(メガ)、G(ギガ)、T(テラ)」なんかも登場します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月30日)

今日の給食メニューは、
 ・豚肉のごまだれ焼き
 ・みそ汁
 ・菊菜と白菜のお浸し
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は5年生の様子です。

豚肉のごまだれ焼きは、豚肉のうす切りと玉ねぎ、ピーマンを練りごま、砂糖、しょう油、みりんで下味をつけ焼き上げていました。ゴマの風味がとっても良かったです。「もっとたくさん欲しい〜!!」と、言っていました。

菊菜と白菜のお浸しは、塩ゆでした菊菜と白菜に砂糖としょうゆを合わせたたれがかけられていました。菊菜の苦味が苦手かな? と、思ったのですが、予想に反して、子どもたちはよく食べ、どのクラスも完食です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歯が抜けたらどうするの? (1月30日)

1年生の国語の学習の様子です。

「歯が ぬけたら どう するの」という題材を学習していて、歯が抜けた時に世界の国ではどうしているかを文章から読み取り、日本と似ているところ、違うところを整理する学習です。

ちなみに国名は、日本・中国・イギリス・メキシコ・レバノン・バングラデシュです。日本と同じようなところ、違うところがありました。ちょっと変わった風習もあります。子どもたちに聞いてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 委員会活動
2/7 薬の飲み方講座6年
見守るデー(地域行事)
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
地域行事
2/11 東淀川区凧あげ大会(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他