心豊かな人材育成のため「人を大切にする教育」を推進しています

新入生保護者説明会 1

本日14時30分より、体育館において新入生保護者説明会を開催しました。寒い中を多数の保護者の方々に参加いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食(1月30日)

本日の献立は、かす汁、ブロッコリーのごまあえ、くりきんとん、焼きのりです。
かす汁は、酒かす、みそなどで味つけした具だくさんで体の温まる汁物です。
くりきんとんは、おせち料理の一品として知られています。色合いが黄金色に輝く宝のようなことから、富や繁栄を願う気持ちがこめられています。さつまいもをやわらかく煮て、くりを加え砂糖などで味付けし、さらに煮含めています。調理員さんの手作りですよ。
今日も、感謝の気持ちを込めて、ごちそうさまでした。
画像1 画像1

感染症予防のため心がけよう!

保健室前の掲示板に感染症予防のため心がけよう!ということで、7つのポイントを面白いキャラクターが紹介してくれています。
1.手洗い「あわあわアタック!」
2.栄養「えいようモリモーリ!」
3.換気「さわやかトルネード!」
4.うがい「うえむきガラガーラ!」
5.マスク「おくちバリーア!」
6.運動「きたえてグレート!」
7.睡眠「すやすやグッスーリ!」
という7点です。皆さん、心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期教室(性教育)2

講義の後は、4グループにわかれて、体験学習です。
新生児人形抱っこ、胎盤見学、妊婦体験、新生児見学を行いました。
はじめは、抱っこがぎこちない生徒もいましたが、上手にできるようになりました。
生まれたての赤ちゃんにも出会えました。
命の大切さを学ぶ、いい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思春期教室(性教育)1

本日5、6時間目3年生3、4組は聖バルナバ病院で
1.男女の性とその違いについて知り、考えてみることができる。
2.生命の誕生の仕組みを知り、自分が貴重な存在であると感じる。
3.自分の周りの人も大切にしようと思うことができる。
と3つを目標に思春期教室に参加ました。
まず、講師の先生より講義を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校通信

行事予定

学校評価

全国学力調査 等