校訓:平和 勤労 責任 5/13 いじめについて考える日 5/17〜19 3年修学旅行 5/17 2年校外学習 5/28〜30 中間テスト 6/6 3年実力テスト 6/24〜26 期末テスト

ふれあい地域防災交流会 町会別下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
防災交流会後、各町会別に生徒・地域防災リーダー・保護者の皆さんで下校訓練を行いました。

深江北1丁目
深江北2丁目
深江北3丁目
東今里1丁目
東今里2丁目
東今里3丁目
神路1丁目
神路2丁目
神路3丁目
深江南1丁目
深江南2丁目
深江南3丁目
その他


ふれあい地域防災交流会 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身近な応急手当と胸骨圧迫訓練を行いました。


ふれあい地域防災交流会 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
消防署の皆さん
胸骨圧迫訓練(体育館)

二人一組で訓練をしました。保護者・地域防災リーダーの皆さんも参加していただきました。

身近な応急手当(教室)

ふれあい地域防災交流会 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生

・水消火器訓練(全員が消火器訓練)

<防災クイズ>

○防災グッズは1年に何回チェックすればいいでしょうか。
A、2回未満  B,2回以上

○地下街にいる時、地震が起こったらまずどうしますか。
A,大きな柱に身を寄せゆれがおさまるのをまつ  B,すぐに地上に階段をあがる

○大阪市では、上町断層帯地震で最大何万人の避難者がでると予想されているでしょうか。
A,34万人   B,24万人

○地震後の火災を防ぐためにどうしたらいいでしょうか。
A,ブレーカーを切りガスの元栓をしめる 
B,ブレーカーをオンにしガスの元栓をしめる

○東成区の収容避難所はどこでしょう。
A,小中学校
B,大阪城公園

○地震クイズです。エレベータ―に乗っているとき、地震発生したときどうしたらいいでしょう。
A,全ての階のボタンを押し停止した階で外にでる
B,ドアをこじあけてすぐに避難する

○デパートにいたとき地震が発生したらどうしたらいいでしょうか。
A,壁側により体を丸める
B,頭を守り、ショーウインドから離れる

*など、保健委員を中心に質問を考えてくれました。なかなか、考えさせられる質問でした。





ふれあい地域防災交流会 11月11日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれあい地域防災交流会 
目的  
・地域を含む防災訓練を通して、人のつながりを深める。
・中学生が「地域防災の担い手」としての自覚を深める機会にする。

実施日  平成29年11月11日(土)土曜授業日
       1時間目    8時45分〜9時35分 授業
       2時間目以降  9時45分〜11時45分 ふれあい地域防災交流会

赤十字青年ボランテイアの皆さん :応急手当について
消防署の皆さん         :胸骨圧迫訓練 水消火器訓練
地域防災リーダーの皆さん    : 訓練の補助
東成区役所           :防災物資提供(ビスケット・備蓄水)
地域・保護者の皆さん      :訓練参加


*1年生 保健委員の防災クイズの作成
*保健委員の皆さんの訓練司会
*生徒会の皆さんの趣旨説明  など 


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日 大阪府私学入試
2/12 振替休日
2/13 相互授業参観週間
2/14 公立特別選抜出願
2/15 公立特別選抜出願