6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生 メドレーも簡単です (1月29日)

1年生の音楽の学習の様子です。

今までも、随分と鍵盤ハーモニカが上手になったことを紹介しましたが、今日は、何と3曲連続のメドレー演奏です。「こいぬのマーチ」「とんくるりん ぱんくるりん」「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカだけではなく、カスタネット、タンバリンの担当もいて、みんなで合奏です。とっても上手で驚きました。

今後、トライアングルなど別の楽器も加わっていくそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 どんな動きを表現するのかな? (1月29日)

2年生の図工の学習の様子です。

このクラスでも「紙版画」にとりかかりました。子どもたちに聴いたところ、テーマは「何かをしているところ」「動いているところ」で、バスケ、とびばこ、ランニング、鉄ぼう、なわとび等の運動系のほか、お料理をしているところなどもありました。

画用紙を顔の輪郭、目、はな、眉毛、髪の毛、耳、くちびる、首、胴体、手、おしり、上着、ハーフパンツ、靴下、靴・・・・などのパーツごとに切り取り、のりで重ね合わせていきます。

動きがうまく表現できる版画となればいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育センターフォーラムで発表 (1月29日)

1月27日の土曜日の記事です。

大阪市教育センターで「平成29年度 大阪市教育センターフォーラム」が開催され、その中の第6分科会「◆ 新しい学びのトビラを開きまょう◆ 〜ICT活用の実践〜」で、K先生が本校を代表して発表されました。

タイトルは「0から始めるICT機器を活用した授業づくり」です。豊新小学校における平成28・29年度のICTを活用した教育のまとめを全市向けに発表しました。

会場にはたくさんの先生方が集まり、本校の取り組み発表を熱心に聞いてくださっていました。

また、日本教育工学協会(JAET)より、平成30年1月16日に「学校情報化優良校※」として認定されました。

※文部科学省は,「教育の情報化ビジョン」を基に教育の情報化を推進し,第2期教育振興基本計画においても,確かな学力を身に付け,新たな学びを実現する方策としてICTの活用を位置づけています。
日本教育工学協会(JAET)は,教育の情報化の推進を支援するために,学校情報化診断システムを活用して,情報化の状況を自己評価し,総合的に情報化を進めた学校(小学校,中学校,高等学校)を認定する学校情報化認定事業に取り組んでいます。
「情報化の推進体制」を整え,「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を称え,学校情報化優良校として認定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域 凧づくり・凧あげ大会(1) (1月28日)

28日(日)、豊新地域の「凧づくり・凧あげ大会」が講堂・運動場で行われました。

あいにくの曇り空でしたが、子どもたち51名、保護者の方と地域の方46名、合計97名が参加してくれました。

なお、今日の開催までに、地域の方が、和紙、竹ひご、たこ糸のカットや下準備をしてくださりました。ありがとうございました。


※個人情報保護の観点から、保護者の方、小さい子どもたちの写真には修正を加えています。ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域 凧づくり・凧あげ大会(2) (1月28日)

その2です。

凧は一からの手作りです。
地域の方の説明を聞いて、まずは、絵を描くところからです。40分ほどの間に子どもたちは好みのイラストやキャラクターの絵を描いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 クラブ活動(3年見学)
銀行振替日(給食費)
2/15 学習参観・懇談会1〜5年
PTA行事
2/15 常置委員抽選会(PTA行事)
2/17 PTA4校講演会(豊里南)(PTA行事)
地域行事
2/18 豊新ウィンターフェスティバル(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他