6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

ロウバイの花がきれいに咲いています (1月26日)

裏門を入ってすぐ、保健室の裏手辺りにあります
漢字では、蝋梅と書きますが、「梅」とは全くの別属です。

ロウバイはまるでロウ細工のような黄色い花を咲かせる、中国原産の落葉低木です。開花は早生種では12月頃に、晩生種でも2月にかけてで、初春に香り高い花を咲かせる貴重な存在です。

中国では、ウメ、スイセン、ツバキとともに、「雪中の四花」として尊ばれています。江戸時代初期に日本へ渡来し、他の花木に先駆けて咲く香りのよい花が愛され、生け花や茶花、庭木として利用されてきました。

本校は、花の外側だけでなく内側も黄色いのが特徴のマンゲツロウバイ(満月蝋梅)と呼ばれる品種です。

今年もきれいな花をつけてくれ、とてもうれしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ミシンがけが難しい・・・(1) (1月26日)

5年生の家庭科の学習の様子です。

12月に別のクラスでの作業風景を紹介しましたが、今日はもう一つのクラスです。
エプロン本体へのミシンがけです。

上糸、下糸がきちんとセットされているミシンに当たった班は順調にミシンがけができているのですが、あちらこちらから「先生〜、上糸の通し方がわからない〜」「校長先生〜、来て〜、下糸セットしてください〜」「なぜか、針が折れました〜」など、大変でした。

少しは教科書を見て、自分で考えてほしいものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ミシンがけが難しい・・・(2) (1月26日)

その2です。

それでも、友だちと協力して、あーだ、こーだと言いながら、作業を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 さあ、版画に取り組むぞ! (1月26日)

4年生の図工の学習の様子です。

4年生は木版画です。今日は来週からの彫り作業のために、下絵の完成を目指していました。題材は「自画像」です。なかなか、上手くポイントがつかめていて、見ている私も、思わず笑顔になりました。

彫刻刀は4年生で初めて扱います。いい加減に扱うと大けがをする道具です。先生の注意をよく聞いて、安全に作業を進めましょうね。
来週が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 憧れの職業の制服を着て・・ (1月26日)

6年生の廊下に、先週の19日に行った卒業遠足の写真が掲示されています。

「キッザニア」での体験中にカメラマンさんが撮影したもので、現在、インターネットで閲覧でき購入できます。

6年生の児童にはIDとパスワードを伝えていますので、パソコン、タブレット、スマートフォン等から閲覧してください。

なお、期間は2月3日(土)までです。注意してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 クラブ活動(3年見学)
銀行振替日(給食費)
2/15 学習参観・懇談会1〜5年
PTA行事
2/15 常置委員抽選会(PTA行事)
2/17 PTA4校講演会(豊里南)(PTA行事)
地域行事
2/18 豊新ウィンターフェスティバル(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他