6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

2年生 合奏の発表に向けて (1月26日)

2年生の音楽の学習の様子です。

教室ではなく、音楽室での学習です。
鍵盤ハーモニカを中心に、大太鼓、小太鼓、鉄琴、トライアングルに役割分担し、ミュージカル『アニー』の「Tomorrow」を繰り返し練習していました。

鍵盤ハーモニカの第2パートがかなり難しいようで苦戦していましたが、「がんばって練習する!」と力強く言っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜやインフルエンザに注意してください (1月26日)

6年生の1クラスでは、残念ながら、昨日と今日の2日続けてインフルエンザ、風邪様疾患での欠席者が多く、学校医の先生と相談し、体調保全のため給食後に下校措置をとりました。
友人関係で横のクラスに、兄弟姉妹関係では他の学年に広まっていく恐れもあります。
この週末もまだまだ厳しい寒さが続きそうです。この週末は、外出を控えて各ご家庭で安静に過ごすようにしてください。

月曜日にはみんな元気に登校してくださいね。

画像1 画像1

2年生 紙版画に挑戦 (1月25日)

2年生の図工の学習の様子です。

画用紙を手(指先)でちぎっての「紙版画」に取り組んでいました。今日は「顔」の部分の作業でしたが、白色の画用紙だとイメージがわきにくいので、あえて、色つきの画用紙で変化させています。

顔の輪郭と、鼻・耳は少し違う肌色で、髪の毛、眉、黒目部分は黒色で、白目部分は白色の画用紙を使っていました。

指先を使った、とても細かい作業でしたが、2時間集中して取り組んでいました。

どんな作品に仕上がっていくのか、今後の進捗状況も取材していきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 何度も挑戦 (1月25日)

3年生の書写の学習の様子です。

今日の文字は「ビル」です。
「曲り」と「折れ」の筆づかいの学習でした。

お手本を見て、ゆっくり、集中して、筆を運んでいきます。
何度も書き、納得すれば先生に見せに行きます。「合格」となればいいのですが、「不合格」となれば、先生からの注意点を意識して、もう一度、半紙に向かいます。

何度も何度も練習し、筆の運び方をマスターしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月25日)

今日の給食メニューは
 ・豚肉のオイスターソース焼き
 ・糸寒天のスープ
 ・ピリ辛和え
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。
※献立写真が無くてすいません。

今日は1年生の様子です。

豚肉のオイスターソース焼きは、オイスターソースの他に、しょうが汁、にんにく、しょう油、サラダ油で下味をつけたものを、香ばしく焼いてありました。お肉もやわらかく、味もしっかりとしていて、お替りで一瞬に無くなっていました。

糸寒天のスープは、中華スープがベースで、鶏肉、ニンジン、玉ねぎ、豆腐、もやしが入っていました。珍しい食材の糸寒天(初登場かもしれません)に興味津々で、お椀の中をお箸で探し取ってつまみ上げ、じっくり眺めている光景が面白かったです。

ピリ辛和えは、塩ゆでしたチンゲン菜と白菜に三杯酢を合わせ、最後にラー油をひと振りしたものです。子どもたちも食べられるくらい、そんなに辛くはありませんでした。塩ゆでもさっとであったため、シャキシャキ感が残っていて、おいしくいただけました。

今日もおいしい給食をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/13 クラブ活動(3年見学)
銀行振替日(給食費)
2/15 学習参観・懇談会1〜5年
PTA行事
2/15 常置委員抽選会(PTA行事)
2/17 PTA4校講演会(豊里南)(PTA行事)
地域行事
2/18 豊新ウィンターフェスティバル(地域行事)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校協議会

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

がんばる先生支援事業

その他