遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

全校朝会 校長講話「夢に向かって努力し続けることの大切さ」

     
 9日(金)からピョンチャンオリンピックが始まりました。
 さて、みなさんはオリンピックのシンボルマークを知っていると思います。この五輪は何を表しているか分かりますか。今から言う3つの中から答えてほしいと思います。

  1.世界の人たち 2.世界の5つの大陸 3.世界の旗
 どうですか。答えを言います。この五輪のマークを考えたのは、フランス人のクーベルタンと言う人です。
 クーベルタンは、近代オリンピックを始めた人です。クーベルタンは、赤・緑・黄・青・黒に地色の白を加えると、世界の国旗のほとんどが描けるということに気づいてこのシンボルマークを考えたそうです。よく世界の五大陸を表していると言われますが、それはあとで考えられたお話のようです。

 近代オリンピックについて、クーベルタンは「オリンピックで重要なことは勝つことではなく、参加することである。」それは、オリンピックを通じて世界の人たちが集い、理解し合うことで平和な世界をつくることを理想としています。
 オリンピックでは勝ち負けやメダルの色ばかりに関心が向きがちですが、大事なのは、国の利害に関係なく、スポーツを通じてお互いに理解し合い、高め合うことができるかどうかが大切なのです。

 また、クーベルタンは次のようなことも言っています。「人生で大切なことは、成功することではなく、努力することである。」私たちは、どうしてもメダルをいくつとったのか。金・銀・銅のメダル獲得だけに関心示してしまいますが、結果がすべてではなく、夢や目標に向かって努力し続けることが素晴らしいのだ、尊いのだということについても考えましょう。

 さて、私が手に持っているのは、何か分かりますね。九条南公園に生えていた雑草です。この間、とても寒い日が続いていますが、このような厳しい寒さの中でもこんなに青々と咲いています。なぜ雑草はこんなに強いのか。
分かりますか。それは、生き延びるために、少しでも土から水分や栄養分を吸収しようとして根を土の中の深いところまで伸ばしているからです。人間も一緒で表面的な努力だけでなく、見えない所でこつこつ努力すると本当の力がつくということです。

 今年も2/17(土)のおおさか子どもEKIDEN大会に5・6年生が出場します。6年生クラスの部は、TEАM:[RIKU―ОH!]、5・6年の部は雑草魂。この雑草魂がまさに見えない所でこつこつ努力し続けていくという話とつながります。今お話をしたクーベルタンの言葉と重なるところです。夢や目標に向かって努力することが素晴らしいのだ。尊いのだということを5・6年生は、土曜日のおおさか子どもEKIDEN大会で体験することになるでしょう。とにかく本番まで体調管理に努め、当日はこれまでの練習の成果を発揮できるように頑張ってください。

6年 家庭科「お弁当作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、家庭科の学習で「お弁当作り」に取り組みました。
各グループで、栄養バランスや彩りに気をつけてメニューを考え、予算に合わせて材料を購入しました。
子ども達は、同じ材料でも値段や内容量を比べたり、予算内に収めるためにメニューを変更したりと、グループで相談しながら買い物をしていました。

自分達で力を合わせて作ったお弁当の味は格別なようで、どの児童も「美味しい」「うまくできた」と感想を交流させながら食べていました。

また、日頃お家の方が作ってくださるお弁当について「栄養のバランスを考えて作ってくれてるんだな」と感謝の声も聞かれました。

2月9日(金)6時間目に4年生は、図画工作科で「コリントゲーム」を作成しました。

画像1 画像1
2月9日(金)6時間目に4年生は、図画工作科で「コリントゲーム」を作成しました。

色・デザイン・おもしろさ・スリル感を出すなど、各自が目標を決めて取り組んでいました。1組・2組合同で授業をしたことで、友だちの工夫をヒントにアイデアが広がった児童もいました。

最後の鑑賞タイムでは、自分の作品のよさを具体的に分かりやすく伝えていました。


4年保健学習「育ちゆく体とわたし」

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の保健「育ちゆく体とわたし」の学習を養護教諭が行いました。
今日は、生まれてから今までの自分自身の体の変化や成長について考えました。
赤ちゃん人形をまわすと、こんなに小さかったんや!結構重いな。とみんなうれしそうに抱っこしていました。
また、いろんな成長があるなかで、身長に注目し、伸び方は人それぞれちがうということ、成長には個人差があることを学習しました。

保健学習は3時間行う予定をしています。次の時間では、大人に近づくと体にどんな変化が起きるのか、体つきや外見上の変化、体の中で起こる変化について詳しく学習していきます。
自分たちの体の変化や成長に喜びを感じられるよう、身近な大人の先輩として、子どもたちといろんな話をする機会にしていただければと思います。

4年生 駅伝大会開催!

画像1 画像1
4年生は、体育で持久走行っていました。そのまとめとして、駅伝大会を行いました。
どのチームも、スタート前に円陣を組んで士気を高めるなど、気合十分でした。
スタートと同時に、チームを応援する声が溢れ、順位に関係なくとても楽しめたようで、どのチームも充実した表情をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/13 全校朝会
短縄跳び強調週間
スクールカウンセラー従事日
口座振替日(給食費2・3月分)
第1回PTA指名委員会
2/14 学習参観1・2年 学年集会3年
学級懇談会1・2・3年
ノーチャイムデー
PTA標準服リサイクル
2/15 児童集会
よもよもお話会
2/16 13:15下校(校時変更)
2/17 駅伝大会5・6年
2/19 全校朝会
クラブ活動(クラブ活動見学会3年)

お知らせ

学校だより

校区交通安全マップ

学校評価

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針