<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

コサージュづくり1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の卒業に向けてコサージュづくりを二年生で行いました。
事前にPTA成人教育のみなさんと大淀東地域福祉協議会のみなさんが、コサージュの作り方を事前に共有します。
このあと、二年生の各学級に入り生徒へご指導していただきます。

一年生性教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生では性教育を行いました。
中学生期は身体に様々な変化成長が著しく現れます。恥ずかしく誰にも相談できず悩んでいる生徒も決して少なくないはずです。そんな中学生にたいへん分かりやすく性にかかわって話について、ご指導いただきました。

済生会中津病院の助産師さん、本当にありがとうございました。

2月2日の給食

温かうどんをスルル〜と頂きました。給食の楽しみの一つに温かい汁物があります。寒さで他のおかず類の冷たさは仕方ないですが、汁物は毎回具材の豊富さと温かさで大満足です。
一週間、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人縄跳びで身体を温めます。そのあとは、タブルタッチに挑戦です。
さっと、縄の中に入る生徒、入るタイミングが分からず、ちゅうちょする生徒。最初は何でも難しいものですね。
得て不得手はあるものの、どの生徒の顔にも笑顔が溢れていました。
家でも簡単にできます。継続して取り組みましょう。
参考までに縄跳びを続けていると、姿勢が良くなり、集中力がつきます。その結果、学力が向上するとのことです。

縄跳び1

画像1 画像1
画像2 画像2
北区体力向上支援事業の一貫で、体育授業において縄跳びを行いました。
京都大学の縄跳び同好会から10人の学生さんが来られ中学生に指導します。
最初は大学生による凄い縄跳びパフォーマンスです。リズミカルなBGMに乗り、縄を自由に操ります。
満面笑顔で縄跳びをする大学生に中学生は釘付けです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 特別選抜出願
12年車いすバスケット
2/15 特別選抜出願
金曜の授業
2/16 木曜の授業
2/19 3年進路懇談
2/20 特別選抜学力検査
3年進路懇談

学校便り

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

進路関係

学校協議会

学校評価

その他の配付文書